記事一覧
はてなブログとZennで投稿した記事をまとめて表示しています
2025年6月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 一定のペースを取り戻しつつあるので、このまま継続していきたい。 読んだ本 言語化力 言語化力 言葉にできれば人生は変わる 作者:三浦 崇宏 SBクリエイティブ Amazon 主になぜ言語化が大事なのかが語られている本だと感じた。 言語化の方法について知りたかったが、それは1章だった。 因数分解という話もあったが、本質や感情を考える際の自問自答をする際に必要になってくるものだと感じた。 ラクティスがあるので困ったらまた読みたい。 読んでいる本 AI Engineering AI Engineering: Building Applications with Foundation Models (English Edition) 作者:Huyen, Chip O'Reilly Media Amazon エラスティックリーダーシップ エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 作者:Roy Osherove オライリージャパン Amazon 昔買って読んでるはずなんだけど、今一度読むと発見あるかなと思って読もうと思ってる。 積読(読みたい本) LLMのプロンプトエンジニアリング LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発 作者:John Berryman,Albert Ziegler,服部 佑樹(翻訳),佐藤 直生(翻訳) オーム社 Amazon オライリーのキャンペーンにあたったので読みたい。 当選してもらえました!読みます! https://t.co/Byx5EzAjcg pic.twitter.com/YUy1JJNVX5 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2025年5月29日
Supabaseをローカルで動かしてタスクを表示するサンプルアプリをvite+reactで表示する
TypeScript + Vite + React で Supabase を使った簡単な TODO アプリを作ってみた時の備忘録です。 ローカル環境での Supabase 起動からアプリケーション実装まで一通り試してみました。 今回作成したコードは以下のリポジトリに置いてあります。 https://github.com/ara-ta3/supabase-local-getting-started 使用したツールとバージョン(package.json)は以下のとおりです。 { "name": "supabase-local-getting-started", "version": ...
entrコマンドでファイル変更をトリガーに処理を自動化する
はじめに ファイルの変更を監視して、変更があった際に任意のコマンドを実行したいという場面は開発中によくあります。 今回は、そのような用途に便利なentrコマンドについて紹介します。 entr コマンドとは entrは、ファイルの変更を監視して、変更があった際に指定したコマンドを実行する UNIX ツールです。 標準入力からファイルリストを受け取り、それらのファイルの変更があった際にコマンドを実行します。 公式サイト https://eradman.com/entrproject/ GitHub https://github.com/eradman/entr インストール Ma...
Claude Code Actionでコマンド実行するためのallowed_tools設定例
はじめに Claude Code Action は、AI アシスタントによるコード生成や編集を支援する機能ですが、デフォルトではセキュリティ上の理由からコマンド実行が制限されています。 この記事は、allowed_tools の設定を追加して、npm コマンド等を実行できるようにしたときの備忘録です。 https://github.com/anthropics/claude-code-action 環境 サンプルコード まずはサンプルコードです。 uvu によるシンプルなテストコードを用意し、それを実行するためのコマンドを package.json の scripts に用意...
2025年5月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 4月は風邪をがっつり引いてしまい生活するのに必死だったので諦めてしまった。 arata.hatenadiary.com 5月からペースを戻そうとしているので頑張っていきたい。 読んだ本 Tidy First? Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計 作者:Kent Beck オーム社 Amazon リファクタリングについての本だが、リファクタリングという単語が致命的な印象を持たれてしまったのでtifyingという単語を使ったという話を本外で聞いて趣深かった。 リファクタリングを先にやるべきとも考えていて、共感できる部分が多かった。 特に32章凝集の最後は強い共感を覚えたので良かった。 ちなみにリファクタリングという単語が致命的な印象を持たれてしまったという話はこのへんっぽい Tidy First? Small Changes, Big Impact - by Teiva Harsanyi “Refactoring” took fatal damage when folks started using it to refer to long pauses in feature development. コンサル一年目が学ぶこと コンサル一年目が学ぶこと 新人・就活生からベテラン社員まで一生役立つ究極のベーシックスキル30選 作者:大石哲之 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 会社で新卒に本が配られたという話を聞いて、Kindle Unlimitedで読めるじゃんと思って読んでみた本。 フォロワーシップが得意だったんだなと理解した。 読んでいる本 言語化力 言語化力 言葉にできれば人生は変わる 作者:三浦 崇宏 SBクリエイティブ Amazon AI Engineering AI Engineering: Building Applications with Foundation Models (English Edition) 作者:Huyen, Chip O'Reilly Media Amazon
スマホから家庭内ネットワークのOpenHandsにアクセス出来るようにしてスマホからAIエージェントに指示を出せるようにした
はじめに 家庭内にある OpenHands サーバへスマホからアクセスしたくなりました。 手が離せない状態でアクセスし、個人開発で簡単な作業をやってもらうのをどうにか出来ないかなと思ったのがきっかけでした。 PC なら /etc/hosts をいじれば済むのですが、スマホにはその機能がないので DNS を使う必要がありました。 ! OpenHands は元々 OpenDevin という名で、ブラウザ上でチャットにより指示を出すと作業をしてくれる AI エージェントのオープンソース版です https://github.com/All-Hands-AI/OpenHands IP アドレ...
Vikeを使ってVite+TypeScript+Reactの動的ルーティングのページにメタ情報を含めてSSGする
はじめに 以前、「Vike を使って Vite+TypeScript+React のページを SSG する」という記事を書き、Vite+Vike で SSG を行いました。 今回は動的なページ (/hoge/:id のようなページ) に title や description などのメタ情報を埋め込み、SSG を行いたいと思って試した備忘録です。 https://zenn.dev/ara_ta3/articles/typescript-vike-ssg-getting-started 利用したツールのバージョンは以下の通りです。 "@vitejs/plugin-react": "^4...
カタルシス効果が逆効果…?ストレスや怒りを発散すると悪化すると聞いて調べた備忘録
ランキング参加中 読書 ランキング参加中 ライフスタイル 面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本という本を読んでいて、 arata.hatenadiary.com 面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 作者:内藤 誼人 明日香出版社 Amazon カタルシス効果 カタルシス効果は逆効果? 個人の感覚と感想 個人的には効果を感じることもある 関連する心理学用語 イライラした時どうすると良いのか まとめ こちらもおすすめ カタルシス効果 カタルシス効果とは、心の中に溜め込まれたネガティブな感情やストレスを、泣いたり叫んだり、誰かに話したりすることで外に解放し、心理的な安定や浄化を図るとされる心理的な現象です。 古代ギリシャの哲学者アリストテレスが『詩学』の中で、悲劇が「恐れ」や「憐れみ」を呼び起こし、それによって心が浄化(カタルシス)されると述べたことに由来しているらしいです。 カタルシス効果は逆効果? カタルシス効果は一般的にストレス解消に有効だと考えられてきましたが、研究によると、特に怒りの感情に関しては、感情をそのままぶつけたり、攻撃的な方法で発散したりすることが、かえって怒りを増幅させ逆効果になる場合があることが示唆されています。 https://faculty.washington.edu/jdb/345/345%20Articles/bushman(2002).pdf の論文「Does Venting Anger Feed or Extinguish the Flame? Catharsis, Rumination, Distraction, Anger, and Aggressive Responding」では、怒りを表明することが攻撃的な行動を減らすのではなく、むしろ増加させる可能性が論じられています。この研究では、怒りを反芻したり、怒りに関連する活動を行ったりすることが、怒りの感情を維持または強化する可能性があると結論づけています。 実際に論文では次のように述べられています: “Venting while ruminating about the source of provocation kept aggressive thoughts and angry feelings active in memory and only made people more angry and more aggressive. These results provide one more nail in the coffin containing catharsis theory.” — Bushman, B. J. (2002). Does Venting Anger Feed or Extinguish the Flame?, p. 730 また、別の実験結果としても以下のように記載されています: “People in the rumination group felt angrier than did people in the distraction or control groups. People in the rumination group were also most aggressive, followed respectively by people in the distraction and control groups. Rumination increased rather than decreased anger and aggression. Doing nothing at all was more effective than venting anger. These results directly contradict catharsis theory.” — Bushman, B. J. (2002). p. 728 個人の感覚と感想 個人的には効果を感じることもある カタルシス効果が逆効果になるという研究がある一方で、個人的にはネガティブな感情を誰かに話すことで気持ちが落ち着く経験があります。 視点取得(Perspective-taking)、そして認知的再評価と呼ばれるものに近いかもしれません)だったと今になって感じています。自分の気持ちを整理し、感情を言語化するアフェクトラベリングの要素も含まれていたからこそ、感情が落ち着いたのではないかと思います。 関連する心理学用語 ここでは、感情のコントロールに関係しそうな心理学用語をいくつかメモしておきます。 視点取得(Perspective-taking): 他者の視点や立場から状況を理解しようとする認知的プロセスです。これにより、自分とは異なる考え方や感情があることを認識し、より広い視野で物事を捉えることができます。 視点取得(してんしゅとく)とは? 意味や使い方 - コトバンク 認知的再評価(Cognitive Reappraisal): 感情を引き起こす状況や出来事に対する考え方や評価を変えることで、感情的な反応を調整する感情制御戦略の一つです。ネガティブな状況を異なる角度から捉え直すことで、感情的な影響を軽減することができます。 出来事の受け止め方を再解釈する | DevelopersIO アフェクトラベリング(Affect Labeling): 自分の感じている感情に言葉で名前をつけることです。これにより、感情を客観視し、その感情の強度を和らげる効果があるとされています。脳の扁桃体の活動を鎮めることが研究で示されています。 感情ラベリング - Wikipedia イライラした時どうすると良いのか いろいろ調べたり、自分の経験を思い返したりしてみると、イライラした時には感情を衝動的に発散するよりも、うまく調整する方法のほうが良いらしいです。以下はその中でもよく見かけた方法のメモです。 アフェクトラベリング: 自分の怒りや不満を言葉にして表現することで、感情を客観的に捉え、冷静になれることがあるそうです。「自分は今、〇〇について怒りを感じているんだな」みたいに、感情に名前をつけるのがポイントとのこと。 状況や他者の理解: イライラの原因になった出来事や、相手の立場・背景を想像してみると、少し気持ちが落ち着くこともあるらしいです。 まとめ カタルシス効果は、特に怒りの感情においては逆効果になる場合があるという研究結果がある 感情をただぶつけるのではなく、言葉にして整理したり(アフェクトラベリング)、相手の立場を考えてみたりすることで、気持ちが落ち着くこともあるみたいです イライラした時は、アフェクトラベリングや他者理解を取り入れると落ち着くことがあるかもしれません 心理学は奥深く、自分の経験と重ねながら調べるとすごく面白いと感じました こちらもおすすめ うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書) 作者:ジェリー・ミンチントン ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全 作者:堀田秀吾,木島豪 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 朝1分間、30の習慣。 ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ 作者:マツダ ミヒロ すばる舎 Amazon
2024年に引き続き2025年も4月に風邪でダウンした私の対策と反省備忘録
ランキング参加中 ライフスタイル はじめに:またしても4月に風邪を引いた話 去年に引き続き、2025年もまた4月に風邪を引いてしまいました。この時期の体調不良が恒例化しつつあり、なんとか改善したいと考えています。 はじめに:またしても4月に風邪を引いた話 今回の風邪の症状と反省点 試した対策(睡眠、食事、薬など) 特に効果があったと感じた対策 来年こそは4月に風邪を引かないために 今回の風邪の症状と反省点 今年の4月の風邪は、症状としては一般的によくある風邪と同じようなものでしたが、今回は子どもがかかってしまったRSウイルス(乳幼児がかかりやすい呼吸器系の感染症で、大人では風邪程度の症状)が移ってしまったようです。 4/10: 喉の痛みを感じた 4/10: 耳鼻科を受診 4/12: 夜から鼻水/鼻詰まりがひどくなり、くしゃみもひどくなった 4/14: 鼻水/鼻詰まりがひどいので助けを求めて耳鼻科を再度受診 4/14: 鼻水/鼻詰まりのために処方された薬が効きだいぶ収まる 4/15: 徐々に回復傾向に移る そのまま改善傾向だったのですが、4/21に出社が必要で、その日を境にまた悪化してしまいました。 試した対策(睡眠、食事、薬など) 4/21の出社のために前回の風邪を踏まえて、以下のような対策を行っていました。 睡眠 濡れマスクをして眠る 部屋の湿度は一定保たれていたのですが、喉付近の湿度が高いと鼻詰まりが起きづらいと感じたので濡れマスクを利用することにしました 睡眠時間を7~9時間確保する 子どもが6時くらいに起きてしまうので、21時から22時すぎには寝るような生活をしていました 食事 意識的な水分摂取 夜眠る際は特に暖かめな水を取るようにしました 薬 鼻詰まりのスプレー 基本的に耳鼻科で処方された薬を服用していましたが、鼻詰まりがひどかったので市販の鼻詰まりスプレーも使用しました 耳鼻科の先生からも、処方薬と同じ役割なので市販のものでも良いと言われたため、そのまま市販のものを使いました 具体的には、第2類医薬品の「パブロン点鼻」というスプレーです これらは主に喉の炎症を悪化させないことと、体の回復の時間を取ることを意図していて、確かに改善を実感できました。 特に効果があったと感じた対策 今回、風邪を治すために試したことの中で、特に効果があったと感じているのは以下の点です。 濡れマスク 寝る際に濡れマスクを使用したのが、喉の乾燥を防ぎ、症状の悪化を抑えるのに効果的だったように思います。 睡眠時間の確保 やはり体の回復には十分な睡眠が不可欠だと痛感しました。 多い時には9時間ほど寝る時間を確保出来たのでよかったです。 睡眠とは少し離れますが、チームメンバーが仕事を持っていってくれたおかげで精神的に休まる時間を多く取れたのもよかったです 本当に助かりました、感謝の気持ちでいっぱいです。 処方薬(プソフェキ配合錠「サワイ」) 耳鼻科で処方されたこの薬が、ひどい鼻水と鼻詰まりに劇的に効きました 鼻詰まりでなかなか寝付けない辛い日々が、この薬のおかげで改善されました。 ※抗ヒスタミン作用によりアレルギー反応を抑えることで鼻詰まりやアレルギー症状を抑える効果があるそうです 来年こそは4月に風邪を引かないために 2年連続で4月に風邪を引いてしまうと、もはや運命なのでは…?という気持ちも正直ありますが、来年こそはこの負の連鎖を断ち切りたいと思っています。 そのために考えている予防策は、シンプルに「体力をつけること」です。去年の12月から2週に一度のペースでジムに通ってはいるのですが、まだ目に見えるほどの強い効果は感じられていません。 なので、今後一年かけてじっくりと体力をつけていくことを目標とします。 地道な努力で体を強くし、来年の4月は元気に過ごせるように頑張ります。 同じように4月に体調を崩しやすい方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。一緒に来年の春を元気に迎えましょう!
OpenHandsのUIにnginx+mkcertでhttpsでアクセス出来るようにする
はじめに OpenHands を家庭内ネットワークの Ubuntu にホスティングし、nginx と mkcert を使って https 経由でアクセス出来るようにしたので、その時の備忘録がてら設定内容をメモします。 前提として openhands.yourdomain.local というドメインに OpenHands と nginx をホスティングしています。 この際に mkcert で証明書を発行し nginx に設定しつつ、アクセス元側ではその証明書を許容する設定をします。 利用した OpenHands のバージョンは 0.36.0 です。 # 確認に利用したコマンド dock...
家のネットワーク内で.localドメインをhttpsで通信できるようにmkcertで証明書の設定をする
はじめに 自宅などのローカルネットワーク内で、.localドメインを使用しているのですが、https で通信をしたくなりました。 探してみたら mkcert を使うと楽に出来そうだったのでやってみたときの備忘録です。 今回のケースでは、Ubuntu 上にポート 3000 で起動したウェブサービスがあり、それを Mac からアクセスする状況を想定します。 概要 Ubuntu の設定 mkcert を使用して証明書を生成 ウェブサービス (例: Node.js アプリ、Python Flask アプリ) をポート 3000 で実行 nginx にウェブサービスと証明書の設定 ...
UbuntuにOllamaとOpen WebUIをインストールして、ChatGPT風のローカル対話環境を構築する
はじめに この記事では、Ubuntu 環境に Ollama と Open Web UI をインストールし、ChatGPT のようなローカル対話環境を構築する方法を備忘録がてら紹介します。 Ollama は、様々な LLM をローカル実行できるツールで、Open Web UI は、Ollama を Web UI 経由で利用するためのインタフェースを提供します。 前提条件 以下の環境で動作確認を行っています。 Ubuntu とは言っていますが、Mac mini 2018 に Ubuntu を入れているので超貧弱です。 lsb_release -d Description: Ubunt...
2025年3月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 3月は色々忙しすぎて1冊どうにか読めたくらいだった。 読んだ本 イシューからはじめよ イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」 作者:安宅和人 英治出版 Amazon 大事だと思っていること書かれすぎている本だった。 イシューを見極める 問題をすぐ解くのではなく見極める 仮説を立てる 何はともあれ「言葉」にする ”主語と動詞をいれる” 主語と述語で話すことが大事だと思っていて、余計な言葉が入ると伝わりづらくなるので意識するべきと思っている(自戒も込めて 良いイシューの3条件 ”イシューらしいもの」が見えるたびに、「本当に今それに答えを出さなくてはならないのか」「本当にそこから答えを出すべきなのか」と立ち返って考える” 不確実性も相まって結論を出せないものは進んでからわかることと合わせて後々結論を出したほうが良かったりするので、決断を後回しにするのが大事だと思っていて、それに近いのかなと思っていた イシュー特定のための情報収集 コツ①一次情報に触れる 伝言ゲームになるとその人のバイアスが含まれてしまい本来の課題からずれる可能性があるので一次情報は本当に大事だと思っていた ”肌で感じない限り理解できないことは多い” 本当にこれ コツ③集めすぎない・知りすぎない ”情報収集にかけた努力・手間とその結果得られる情報量にはあるところまでは正の相関があるが、そこを過ぎると途端に新しい取り込みのスピードが鈍ってくる。これが「集め過ぎ」だ。大量に時間を投下しても、実効的な情報が比例して増えることはない” 体感としてある それ以上やっても無駄が多いからさっさと実行に移そうと思うことが多々ある イシュー特定の 5つのアプローチ アプローチ①変数を削る ”結局のところ何が肝心の要素なのか、何が決め手なのか、そもそもそうしたものがあるのかすら見えないことがある” めっちゃわかる〜〜〜ってなった 高校の数学の問題に似てるなという気持ちにもなった アプローチ③ 最終形からたどる いつもやるやつ〜 全ての制約がない場合の理想状態ってなんだっけから話すと必要な要素そうではない要素を分けれるのでな アプローチ④ 「So what?」を繰り返す 本質的にはこれを繰り返すのが大事なんだけど、このままのフレーズで他人に使っていくと不要にネガティブな印象を持たれるやつだなってなったw コラム 課題解決の2つの型 ”課題解決は、あまり多く語られることがないが大きく2つの型がある。” ”ひとつはあるべき姿が明確な場合の課題解決であり、もうひとつはそもそもどういう姿が望ましいかを見極める必要がある場合の課題解決だ。” この後者が難しいんだよなとなった 2~4章は一応読んだがあまり言語化出来ていない部分だったので理解が浅く読み込みが必要だった。 読んでいる本 AI Engineering AI Engineering: Building Applications with Foundation Models (English Edition) 作者:Huyen, Chip O'Reilly Media Amazon Tidy First? Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計 作者:Kent Beck オーム社 Amazon 過去に読んだ本 arata.hatenadiary.com www.amazon.co.jp
ScalaTestのtaggedAsでmultiarg infix syntax ... deprecatedという警告が出る
タイトルの長さが70文字らしいので適度に省略してしまったのですが、ScalaTest実行時に警告が出て、調べたときの備忘録です。 Scalaは2.13.13 ScalaTestは3.2.18 scalacOptionsに-Xlintを入れています。 この状態で以下のようなコードのテストを実行すると multiarg infix syntax looks like a tuple and will be deprecate という警告が出ます。 import org.scalatest.Tag import org.scalatest.freespec.AnyFreeSpec objec...
M4 Mac miniでUGREENのキャプチャボードをOBS経由で使ってゲーム配信をする
ランキング参加中 ライフスタイル はじめに M4 Mac miniを購入して仕事やら趣味の開発で使っているんですが、Apple Siliconに移行したことで、以前使っていたIntel Mac用のキャプチャボードが使えなくなってしまいました。 Mac miniで使えるキャプチャボードを探していたところ、Amazonで安価なUGREENのキャプチャボードを見つけたので試してみました。 Mac miniは10コアCPU / 10コアGPU / 24GB ユニファイドメモリのスペックのものになります。 Mac miniで普通に使えて、コストパフォーマンスも良いのでおすすめです。 はじめに UGREENキャプチャボード 価格 セットアップ方法 接続方法 OBSのインストール OBSにキャプチャボードの設定 気になったこと 映像キャプチャデバイスが上下逆さまで写る 実際の使用感とパフォーマンス 画質 CPU負荷 まとめ 購入を検討している方へ 代替製品 UGREENキャプチャボード UGREEN 4K HDMI キャプチャーボード パススルー機能 4K@60Hz /1080P 60Hz 低遅延 ゲーム実況生配信 会議 ライブ配信 録画 画面共有 Switch PS5/PS4 Xbox Wiiu対応 Mac/Windows/Linux/Android/iPad OS17に適用 UGREEN Amazon 価格 価格は5,999円 Amazonのセール時には4,499円で購入できました セットアップ方法 接続方法 HDMIケーブルをゲーム機とキャプチャボードの入力ポートに接続 USB 3.0ケーブルをM4 Mac miniとキャプチャボードに接続 電源はUSB Type-Cから供給されるため、別途電源アダプターは不要です。 OBSのインストール OBS公式サイトから最新版をダウンロードしてください。 ダウンロード | OBS OBSにキャプチャボードの設定 ソースの追加→映像キャプチャデバイス デバイスで「UGREEN HDMI Capture」を選択 ソースの追加→音声入力キャプチャ 映像のみだと音声が入らなかったのでこの設定を行いました デバイスで「UGREEN HDMI Capture」を選択 気になったこと 映像キャプチャデバイスが上下逆さまで写る 家のHDMIの配線周りがごちゃついているのでそれが悪さをしているかもしれないのですが、そうなってしまいました。 実際の使用感とパフォーマンス 画質 下記の動画はOBS上の映像キャプチャデバイスの設定を初期値のプリセットのHighのままにしていたものになるのですが、そのままだと解像度が荒かったです。 www.youtube.com また、この解像度の設定を1920×1080にしたままで配信を行った際、数分で画面が固まってしまうという現象が見られました。 CPU負荷 実際の使用では、Dockerコンテナをバックグラウンドで動かしながら配信を行っても、ブラウザ操作など他の作業に影響が出ることはありませんでした。 まとめ 購入を検討している方へ M4 Mac miniとの相性は良い コストパフォーマンス最高 ちょっと画像が荒いかも・・・? でもコスパ的に非常におすすめです UGREEN 4K HDMI キャプチャーボード パススルー機能 4K@60Hz /1080P 60Hz 低遅延 ゲーム実況生配信 会議 ライブ配信 録画 画面共有 Switch PS5/PS4 Xbox Wiiu対応 Mac/Windows/Linux/Android/iPad OS17に適用 UGREEN Amazon 代替製品 より高品質なキャプチャを求める場合は、ElgatoのHD60 S+やXを検討するのも良いかもしれません。 Mac miniに対応していないので購入の際は気をつけてください。 Elgato usb HD60 S+ 外付けキャプチャカード PS5、PS4/Pro、Xbox Series X/S、Xbox One X/S対応 低レイテンシー 1080p/60fps HDR10/4K60 ライブ配信/録画用 OBS連携 PC/Mac対応 Elgato Amazon 【Amazon.co.jp限定】Elgato エルガト Game Capture HD60 X 外付けキャプチャカード ブラック 4K30 / 1080p60 HDR10 画質 / PS5/Pro, PS4/Pro 低遅延 / Xbox Series X/S, Xbox One X/S,OBS 低遅延 / Windows MAC対応 Elgato Amazon
Prismaを使って既存のテーブルスキーマからコードを生成する
背景と概要 発端は既存のテーブル構成からO/Rマッパーっぽい役割のコードを生成できないかと思って探していました。 調べている間にPrismaの名前を見て、前知り合いが発表していたなと思い検証してみました。その時の備忘録です。 マッピングするクラスはScalaのコードにしたかったので、Scalaのコードを生成してみます。 後に出てくるコードを見るとわかりますが、JavaScript(TypeScript)で生成するコードを書くので、任意のファイルが生成可能で、Scalaに限った話ではありません。 イメージは以下のような感じです。 prisma/scala-generate.jsという部...
2025年1月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 12月から読んでいたプログラミングRustがあったり、1月前半は休みだったりしたのでそれなりに進んだ気がする。 読んだ本 プログラミングRust プログラミングRust 第2版 作者:Jim Blandy,Jason Orendorff,Leonora F. S. Tindall オライリージャパン Amazon 12月から読んでいた本。 パラダイムの理解が深まるのでそれだけでかなりおすすめできる。 GC(ガベージコレクション)に頼る言語を主に触ってきた身としてはRustは所有権周りが特にパラダイムがわかっていなかったのですごくいい本に感じた。 君に友だちはいらない 君に友だちはいらない 作者:瀧本哲史 講談社 Amazon 会社の先輩に読んでみると良いよと言われて読んだ本。 読んでいる本 未顧客理解 “未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか? 作者:芹澤 連 日経BP Amazon この本も会社の人に教えてもらった本。 積読(読みたい本) 人月の神話 人月の神話 作者:フレデリック・P・ブルックス,Jr.,滝沢徹,牧野祐子,富澤昇 丸善出版 Amazon 単語としては知っているが、読んでいないなと思ったので読んでみるかと買った。 過去に読んだ本 arata.hatenadiary.com www.amazon.co.jp
猫にあげる1日の餌のカロリー量とフードのグラム数を計算出来るツールを書いた
ランキング参加中 ライフスタイル ランキング参加中 犬★猫 ペットグループ 背景 猫がご飯を全然食べずに順調に痩せていってしまったので、ウェットフードやドライフードやおやつなどの複数種類のご飯を合わせたときに必要な食事量はどれくらいにすべきなのかについて調べていました。 ウェットフードは1袋あげるとした場合にドライフードは何gあげるべきかを計算できるようにしたいというのが目的でした。 その結果作ったのが猫のカロリー計算出来るページです。 nekometry.web.app いくつか自分が見たことのある市販のフードのカロリーを入れているので、後に出てくるDERを元にそのフードを1日何gあげればいいのかを出してくれるようなツールです。 背景 3行まとめ 計算方法 安静時エネルギー要求量 RERについて 計算式 簡易式との差分について 1日当たりのエネルギー要求量 DERについて 計算式 係数一覧 計算例 カロリー計算に関して参考記事 今後の機能追加 (余談)簡単な技術選定の話 まとめ 3行まとめ 猫のカロリー計算は体重から出した安静時エネルギー要求量のRERと、運動量やライフステージを元にした係数を合わせて1日当たりのエネルギー要求量のDERという値で求められる 体重と係数を入れると、DERを満たすような1日分のフードの量を 猫のカロリー計算 | Nekometry で求められる 自分が便利に思える機能をたくさん拡張していきたい 計算方法 必要なカロリーの計算についてツールの方では勝手に計算するようにしていますが、どういう考え方で計算しているのかを紹介します。 安静時エネルギー要求量 RERについて 安静時エネルギー要求量(Resting Energy Requirement:RER)は猫の体重を基に計算され、次のいずれかの方法で求めることができます。 計算式 計算式:RER(kcal) = 70 × 体重(kg)0.75 簡易計算式:RER(kcal) = 体重(kg) × 30 + 70 簡易式との差分について 簡易式でも大きな問題とならないので良いという話を見かけましたが、差分からどうなのかを考えてみました。 f(x) = 70x0.75-30x-70 になり、微分すると f'(x) = 52.5x-0.25-30 = (52.5-30x0.25) / x0.25 となります。この場合、f'(x)が0になるのは 0.25 = 52.5/30 ⇔ x = (52.5/30)4 ≒ 9.378... 1日当たりのエネルギー要求量 DERについて 1日当たりのエネルギー要求量(Daily Energy Requirement:DER)は、RERに猫のライフステージや活動量を考慮した係数を掛け合わせることで計算します。 計算式 DER(kcal) = RER × 係数 係数一覧 以下は、一般的な係数の例です。 成長期の猫(生後1歳まで): 生後4ヶ月未満:RER×3 生後4~6ヶ月:RER×2.5 生後7~12ヶ月:RER×2 未避妊・未去勢の成猫:RER×1.4~1.6 避妊・去勢済みの成猫:RER×1.2~1.4 活動的な成猫:RER×1.6 非活動的・肥満傾向の猫:RER×1.0 減量が必要な猫:RER×0.8 増量が必要な猫:RER×1.2~1.4 妊娠中の母猫: 妊娠初期:RER×1.6 分娩時:RER×2.0 授乳中の母猫:RER×2.0~6.0 高齢猫(7~11歳):RER×1.1~1.4 超高齢猫(11歳以上):RER×1.1~1.6 計算例 体重3kgの避妊済み成猫の場合: RER = 70 × (30.75) ≒ 159.57kcal DER = RER × 1.2 = 159.57 × 1.2 ≒ 191.48kcal または簡易計算式を使用して: RER = 3 × 30 + 70 = 160kcal DER = RER × 1.2 = 160 × 1.2 = 192kcal カロリー計算に関して参考記事 環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドライン エサの適正量|よくあるご相談|猫のお悩み相談室|アクサダイレクトのペット保険 www.anicom-sompo.co.jp www.youtube.com 今後の機能追加 スマホで見てもいい感じに見れるようにしたい フード内容を増やしたい フードローテーションさせたいと思ったのでそのたびに追加していこうと思っています フードの選び方のUIを選びやすくしたい もしこんな機能が欲しいとかフードがほしいとかあればこちらのフォームから送ってもらえたらできる限り対応します コメントもらえたらめちゃくちゃ喜びます (余談)簡単な技術選定の話 フロントエンドだけで簡潔する気がしたのでGitHub Pagesでやりました TypeScript + React + Vite + Tailwind CSS(Flowbite) を使っています TypeScriptとReactは特に理由なく VueとReactだとReactのほうがなんとなく好きなので選んだ ViteとTailwind選定理由はなんとなく今流行りな気がしたため SSGやってみたかったのでVikeでSSGしてみました Vikeを使ってVite+TypeScript+ReactのページをSSGする まとめ 猫に必要なカロリーを計算して市販のフードを何gあげるといいかのツールを作った 結果猫も体重を取り戻してきたので良かった フロントエンドでパッと作るの楽しかった 技術検証がてら機能追加していきたい
2024年12月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 出生時育児休業+有給で育児中だったのであまり読めなかったが、マネジメントなどではなくプログラミング言語などの狭義の技術についての本が読みたかったので良い時間になったと思う。 読んだ本 bookmeter.com パパもママも必読!子育てがラクになるノウハウを集めた育児ハック パパもママも必読!子育てがラクになるノウハウを集めた育児ハック 作者:ヨッピー KADOKAWA Amazon 子どものための本ではなく、子どもを育てる親のための本とのことで読んでみた。 読んでいる本 プログラミングRust プログラミングRust 第2版 作者:Jim Blandy,Jason Orendorff,Leonora F. S. Tindall オライリージャパン Amazon プログラミングRustはt_wadaさんが触れていたなと思って読んでみた本。 speakerdeck.com 12月中に読み終えたいと思っていたが、まだ14章までしか読めていない(23章まである) GC(ガベージコレクション)に頼る言語を主に触ってきた身としてはRustは所有権周りが特にパラダイムがわかっていなかったのですごくいい本に感じた。 積読(読みたい本) ルールズオブプログラミング ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール 作者:Chris Zimmerman オーム社 Amazon エンジニアリングが好きな私達のためのエンジニアリングマネージャー入門 エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門 作者:サラ・ドラスナー 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 君に友だちはいらない 君に友だちはいらない 作者:瀧本哲史 講談社 Amazon 過去に読んだ本 arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
Vikeを使ってVite+TypeScript+ReactのページをSSGする
概要 GitHub Pages にホスティングしようと思って、せっかくなら SSG やってみるかと思って試した備忘録です。 Vite + TypeScript + React で開発している状態で SSG を行おうと思ったら Vike というライブラリを知りました。 元々は vite-plugin-ssr という Vite の plugin だったようですね。 https://vite-plugin-ssr.com/ The vite-plugin-ssr project has been renamed Vike. 今回は TypeScript + React ベースのページを...
2024年振り返りと2025年どうしようかなみたいな雑記
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 ランキング参加中 ライフスタイル 去年から振り返りと目標考えようと思ったので今年もやっていくぞい arata.hatenadiary.com 2024年の主なイベント振り返り 1月 会社のお金で草津旅行 / ドラム式洗濯機購入 2月 スプラのサイドオーダー / きなこ(猫)の誕生日 3月 日本酒原価酒蔵に行く / 電子レンジ購入 / 新卒10年目が終わる 4月 めちゃくちゃ風邪ひいた / vim環境整え直した 5月 風邪めっちゃ長引く / ストレスで原神のアルレッキーノの重課金する 6月 ScalaMatsuriでScala3に思いを馳せ始める / ドラクエ3の発売を知る 7月 新築マンション見に行ってみた / 人生初コロナになる / PS Portal買ってしまう / ボトルガイザーに目覚める 8月 日本酒原価酒蔵に行く / AquaTimezが復活する 9月 スプラグランドフェス / ドラクエウォーク周年 / だいたい新卒コミュニティ10周年 10月 Astro A50にキレる / Arctis Nova Pro Wireless買う / 原神で神里綾華のスコア更新 11月 結婚記念日 / 子が産まれる / ドラクエ3クリアする 12月 育児休業(有給) / パーソナルジム行き始めた / アドベントカレンダーそこそこ書いた 雑感 2024年の目標 運動習慣 KPT 読書習慣 KPT Splatoon3 KPT ピアノを弾ける環境 KPT その他 KPT 2025年の抱負というか末時点で自分がどうなっていたいか 子育てしながら働くという感覚が身についている 運動習慣が確立されて痩せている 読書習慣が2024年同等もしくはそれ以上に継続できている 関数型プログラミングが人に説明できるくらいの理解が深まっている 技術のアウトプットが2024年より増えている FP3級を取得している 自分がいる業界について他人に説明ができるレベルで理解できている スプラ3で最大XP上がってる スプラ/原神以外に普段やるゲームの種類が増えている 最後に 2024年の主なイベント振り返り 1月 会社のお金で草津旅行 / ドラム式洗濯機購入 会社の金で草津来てる pic.twitter.com/UAhUZuyETd — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年1月9日 ディズニー来ました(草津です pic.twitter.com/vLTHzkDuD7 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年1月9日 2月 スプラのサイドオーダー / きなこ(猫)の誕生日 サイドオーダー、全武器出した・・・めちゃくちゃ疲れた・・・ — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年2月23日 1歳の誕生日!! ケーキはほんの少し食べたけど、やっぱりちゅーるが一番だったね! pic.twitter.com/aY8zvcEYvM — きなこ (@kinako_am) 2024年2月5日 3月 日本酒原価酒蔵に行く / 電子レンジ購入 / 新卒10年目が終わる pic.twitter.com/NbkcMXSLt7 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年3月16日 レンジも新しくなったので新居完全体になった — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年3月28日 新卒10年最後の日に偶然同期と飲む時間が出来て良かった。ただただ良かった — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年3月31日 4月 めちゃくちゃ風邪ひいた / vim環境整え直した 病み上がりの体力検証がてら書いた / ddc.vimをdein.vimでインストールしてvimで補完が効くように設定する|ara_ta3 https://t.co/XsleYK3ceQ #zenn — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年4月11日 5月 風邪めっちゃ長引く / ストレスで原神のアルレッキーノの重課金する 今でも超主力になってるアルレッキーノ様 風邪のストレスから散在しちゃった #原神 pic.twitter.com/SFSTQA9Glt — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年5月1日 6月 ScalaMatsuriでScala3に思いを馳せ始める / ドラクエ3の発売を知る #ScalaMatsuri を横目にscala3と向き合わないとという気持ちになってる — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年6月8日 昨日の夜土日で完全に理解したものをメモった / Scala3の新機能で個人的に使いそうなもののメモたち|ara_ta3 https://t.co/eplUeiatvZ #zenn — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年6月17日 ドラクエ3は幼い頃に初めて最後までやったドラクエなので果てしなく待ってた — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年6月18日 7月 新築マンション見に行ってみた / 人生初コロナになる / PS Portal買ってしまう / ボトルガイザーに目覚める マンション見学に来て買いそうになってる — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年7月14日 人生初コロナになってしまった — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年7月16日 PS Portalの招待者に選ばれましたってAmazon空メール来て買うかめちゃくちゃ困ってる — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年7月30日 この武器強いや #Splatoon3 #スプラトゥーン3 #NintendoSwitch #NSEasyConnect pic.twitter.com/UNkDGIIqbc — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年7月25日 8月 日本酒原価酒蔵に行く / AquaTimezが復活する ハァ〜 pic.twitter.com/LSobt0NGOz — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年8月27日 Aqua Timez - 千の夜をこえて / THE FIRST TAKE https://t.co/KolYObxqz1 @YouTubeより — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年8月21日 9月 スプラグランドフェス / ドラクエウォーク周年 / だいたい新卒コミュニティ10周年 ありがとうグランドフェス、ありがとうテンタクルズ #Splatoon3 #スプラトゥーン3 #NintendoSwitch #NSEasyConnect pic.twitter.com/1akxZBCasO — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年9月15日 あ〜ジェムの音ぉ〜 #ドラクエウォーク pic.twitter.com/JhC7GZL82p — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年9月30日 だいたい新卒10周年のおかげでドラクエウォークの有償ガチャからメタルキングの大剣が出ました — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年9月14日 10月 Astro A50にキレる / Arctis Nova Pro Wireless買う / 原神で神里綾華のスコア更新 このあたりを参考にリカバリできたが、winでアプリをredditからインストールして、75%付近をハードリセットで飛ばしたんだけど、昔どこかでダウンロードしていたファームウェアのインストールだったので、どこが上手く行ったのかわからん #AstroA50 https://t.co/0wd4TryU8uhttps://t.co/wUT6ewCNLo — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年10月7日 キター pic.twitter.com/GOUo0SUO1n — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年10月9日 arata.hatenadiary.com 綾華の偏差値60目指しててようやく超えた。霧切欲しい。 弊ワットの神里綾華の聖遺物スコアは ・花: スコア 52.8 (SS) ・羽: スコア 43.3 (A) ・時計: スコア 31.9 (B) ・杯: スコア 32.6 (B) ・冠: スコア 34.4 (A) 総合スコア 195 (A)です!#原神 #GenshinImpact https://t.co/Th5wU9x8YX pic.twitter.com/ZVhLnS8rn2 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年10月20日 11月 結婚記念日 / 子が産まれる / ドラクエ3クリアする ちょい早めの結婚記念日してる pic.twitter.com/BS0fRzPLEB — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年11月2日 母子共に健康にビッグバンリリースしました pic.twitter.com/cS198Igw0W — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年11月13日 俺が勇者だ pic.twitter.com/JvECbLfChb — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年11月16日 12月 育児休業(有給) / パーソナルジム行き始めた / アドベントカレンダーそこそこ書いた パーソナルジム行く実績解除した — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年12月2日 zenn.dev zenn.dev zenn.dev 雑感 スプラたくさん楽しんだがXマッチはそこまでやれなかったので来年はもう少しXPチャレンジしたい 子が産まれた お祝いくれた皆さんありがとうございました 余裕が生まれ次第お返ししていきたい気持ちがあります 子が産まれるのもありマンション見に行ったりした マンション用にお金を貯めようという気持ちになった 久々にでかい風邪をひいた それもあって体力つけようと思った 家で頑張ろうと思っても続かないなとなったのでパーソナルジムに頼ってみることにした 2024年の目標 元々年のはじめに考えてた目標はこんな感じ。 運動習慣 痩せていきたい 頑張らずに運動を続けることで結果的に痩せていきたい あと会社のバスケサークルに行きたい KPT K 太らなかった P 痩せなかった 書き始めたときにfitbit確認したら1/1と同じ体重だった 数日後パーソナルジムのおかげか少し痩せた T 運動習慣を増やす 増やすべくパーソナルジム行くことにした 行ってやったメニューをやり続けると痩せたので良い P バスケサークル行けなかった 行っても死ぬだけという気持ちがあるのでまず1オフェンスくらい出来るだろうという体力というか自信をつけたい どうせいくらつけても体力は足りないので自信をつけたらあとは流れで行く 読書習慣 毎月読んだ本雑まとめを続けたい 目標 軽いやつ毎月最低1冊 重いやつQに1冊 合計 12 + 4 => 16冊! 来年やりたいなって思ったもの 簿記の振り返り 記憶があやふやなので確固たるものにしたい 宅建士の概要掴みたい 技術系の本 そもそもチームトポロジー読み終えてない 新しい分野の何か 知らない分野を知るの面白いのでなんか読んでいきたい 本の一覧とか眺めてて宗教周りとか全く何も知らんなとか思ったので読むだけ読んでみたいと思った KPT K 毎月とは言わないが読めた 1~3月 4冊 4~6月 4冊 7~9月 3冊 10~11月 4冊 P 簿記はなんとなく思い出しつつあるけどほんのりしか思い出せてないのでまたやりたい P 宅建士は全然触れなかった P 技術系ちょろちょろ触っているがあまり触れていない T 関数型プログラミング周りもう少し触りたい気持ちに最近なったので触っていきたい Splatoon3 マニューバでXP26 XP27 XP28 あたりを目指していきたい KPT K マニューバはXP26行けた マニュで26行けた!嬉しい!!!ついでにエリアも更新! #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/tKoNzje0L7 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年2月15日 ピアノを弾ける環境 猫がいても弾こうと思ったら弾けるような環境を作る 1ヶ月に一度くらい弾く 習慣化するにはどう考えると良いか模索する KPT K ピアノ弾ける環境は作れた P ピアノを弾く習慣がない T 子育てでストレス溜まったときにストレス解消にやるの良いかもしれないと思い始めたのでなにか取り入れたい その他 なんか好奇心がわく何かへのチャレンジ 仕事で何かにぶち当たったときに何かにチャレンジ出来るといいなって KPT P 何かへのチャレンジあまりなかったかもしれない 2025年の抱負というか末時点で自分がどうなっていたいか 子育てしながら働くという感覚が身についている 仕事を休んでる今ですらしんどいので死なない程度に頑張る あと今まで以上にストレスが貯まると思うのでうまい解消をしつつモチベーションを保てるようにしていきたい 定量的ななにかに落とし込めそうなら落とし込んでいきたい 運動習慣が確立されて痩せている パーソナルジムを利用しながら自分を励まし運動を続ける 毎月の体重減少量を見る 会社のバスケサークルに行く しばらくは子育てで難しい気がするので年の半分過ぎたあたりから頑張る そんなこと言ってると行かないので余裕が出てきたら行くと決めて行く 読書習慣が2024年同等もしくはそれ以上に継続できている 2024年同様継続する 今年は毎月読んでいきたい クオーターに4冊を最低目標としつつ興味あるものを率先して読んでいく クオーターに最低1冊はオライリーラーニングから読み切りたい 関数型プログラミングが人に説明できるくらいの理解が深まっている Scalaを使ってもう少し関数型プログラミングの理解度を深めたい なんとなくでやってるのをやめようという気持ちになってる catsやZIOを使ったコードをなんらかの形で書いてみる GitHub - ara-ta3/scala-api-sample ここにcats/ZIO/scalaz?あたりを使ってAPIサーバの設計を今するならどうするかの思考整理をする 技術のアウトプットが2024年より増えている 昔に比べて減っているので増やしていこう 2024年の7記事に比べて投稿数が増えている状態を目指す アドベントカレンダーに書いたせいで10記事になった 11記事以上を目指す クオーター毎に最低3記事とか書いていきたい FP3級を取得している ちょっと前から取りたいなと思っていた CBT(Computer Based Testing)といういつでも受けれるテストになったらしい なので、雑に受けに行くかという気持ちになった 自分がいる業界について他人に説明ができるレベルで理解できている せっかくいる業界についてしっかり話せないのもなーって気持ちになったので体系的に話せるようにしていきたい 話せなくはないと思うけど、思考整理をしておきたい スプラ3で最大XP上がってる マニューバでXP27 まずは継続するところから頑張りたい バレルでXP26 行ってない気がするのでどこかで試したい スプラ/原神以外に普段やるゲームの種類が増えている DQ10止まってるのでやってもいいかもしれない FF14昔やったのでやってもいいかもしれない なんか他に面白いゲームでコミュニティが存在してそうなものを探していきたい コミュニティはゲームじゃなくても探していきたいなー 最後に 子が産まれて大変な年になるので頑張っていくぞい
Rustのclapでcliのコマンドやオプションをenumで取得する
Rust Advent Calendar 2024 19 日目 この記事は Rust Advent Calendar 2024 の 19 日目として書いています。 今日見たら偶然 19 日が空いていたので 9 日目同様にせっかくなら入れるかと思って入れています。 https://qiita.com/advent-calendar/2024/rust 昨日は @sotanengel さんによる 「docs.rs 書くのめんどくさくない?」をできるだけ楽にした話 でした。 https://qiita.com/sotanengel/items/81a25106d039aec919a3 ...
プログラミングRust 7章を参考に複数種類のエラーをハンドリングする
この記事は Rust Advent Calendar 2024 の 9 日目として書いています。 今日見たら空いていたのでせっかくなら入れるかと思っていれています。 https://qiita.com/advent-calendar/2024/rust オライリー・ジャパンのプログラミング Rust の 7 章における複数種類のエラー対応の話を読んでいて、複数種類のエラーをハンドリングする際に昔躓いた気がするのを思い出したので、自分なりの備忘録として残そうと思いました。 Rust では、エラーが起こり得る処理を続けて書く際、 ? を利用して書くことでエラーが起きた時点で即時リターンしてく...
Batsを使ってシェルスクリプトをテストする
はじめに この記事はシェルスクリプト&PowerShell Advent Calendar 2024の12日目として書かれています。 https://qiita.com/advent-calendar/2024/shell 概要 https://github.com/bats-core/bats-core BatsはBash用のテストフレームワークです。 何らかのプログラミング言語で書くまででもない簡単なスクリプトを書こうと思った際に、とはいえテストが欲しいと思って見つけたのがBatsでした。 今回は簡単なBatsのテストコードの紹介をします。 書いたコードはここに置いています。...
2024年に買ってよかったもの振り返り
ランキング参加中 ライフスタイル この記事は買って良かったもの Advent Calendar 2024の7日目の記事です。 買ってよかったもの Advent Calendar 2024 - Adventar PC周辺 ケーブル整理の味方 Ankerのドッキングステーション MacBook Proも入る Incaseのバックパック 土を使わない観葉植物 テーブルプランツ ガジュマル ゲーム周辺 高性能ゲーミングヘッドセット Arctis Nova Pro Wireless 寝ながらPS5をやるためのPS Portalとトランスミッター 食べ物 罪悪感の少ない食べ物 1個7kcalのゼリー ララクラッシュ 1袋40kcalのナッツと小魚 さかなっつハイ! レンジで簡単 美味しい冷凍用品 大阪王将 チャーハン四天王セット 松屋を一度に楽しめる在宅応援福袋 美味しいデカフェコーヒー豆と電動ミル 東京珈琲のデカフェ豆 充電式のコードレス電動ミル (+α)温度指定できる電気ケトル その他 自宅用運動器具 エアロライフのステッパー 複数の段ボールを一度に捨てる心強い味方 コンジットの段ボールストッカー スマートロック SESAME 5 Pro PC周辺 ケーブル整理の味方 Ankerのドッキングステーション Anker Prime ドッキングステーション (14-in-1, Dual Display, 160W) USB PD最大100W出力対応USB-Cアップストリームポート Built-in GaN AC-DC電源装置搭載 10Gbps高速データ転送 4K 60Hz HDMI 2.0ポート 1Gbpsイーサネットポート オーディオジャック MacBook Dell スマホ他対応 Anker Amazon PCと繋ぐ部分を会社のPCと切り替えることで環境を一気に変えられるなと思い購入に至りました。 Macだとディスプレイが結局一個しか繋げられない(ミラーリングは出来る)ので、ディスプレイを複数使うときはMac本体から繋げていて、この場合会社PCではマルチディスプレイをする場合線を切り替えないといけなくて少し不便です。 MacBook Proも入る Incaseのバックパック [インケース] City Collection Backpack (CL55569) up to 17" MacBook Pro, iPad (正規代理店ギャランティーカード有) 37171077 グレー Incase(インケース) Amazon 出社の際にちょっとまともなカバンが欲しいなと思って買ったものです。 Apple公認らしいのもあってか16インチのMacBook Proが入るのがとても良かったです。 arata-diary.hatenablog.com 土を使わない観葉植物 テーブルプランツ ガジュマル 【土を使わない観葉植物】テーブルプランツ(Table Plants) (ガジュマル) GreenSnap Amazon (PC周辺なのかという問いはあるw 楽に育てられて猫が万が一食べても大丈夫な観葉植物ないかなって思って見つけたものです。 土じゃなくスポンジなので虫とかもわかないし良かったです。 ゲーム周辺 高性能ゲーミングヘッドセット Arctis Nova Pro Wireless SteelSeries ゲーミングヘッドセット ヘッドホン Arctis Nova Pro Wireless 軽量 無線 ワイヤレス 密閉型 ハイレゾ アクティブノイズキャンセリング搭載 PC PS5 PS4 Switch 対応 Hi-Fiサウンド 61520 ブラック 調整可能 SteelSeries Amazon AstroA50に困り果てて買ったいい感じのヘッドセットです。 記事を別途書いてるので気になった方はぜひみてください。 arata.hatenadiary.com 寝ながらPS5をやるためのPS Portalとトランスミッター 【純正品】PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000) ソニー・インタラクティブエンタテインメント Amazon UGREEN トランスミッター& レシーバー Bluetooth5.2 2-in-1 ワイヤレス 飛行機/車載/テレビ/ホーム 送信機&受信機 Airpods/ヘッドフォン用 デュアルペア、 Bluetooth 3.5mmAux オーディオトランスミッター/レシーバー SBC/AAC対応 フライト、テレビ、カーステレオ、トレッドミル用『TELEC認証済み』 UGREEN Amazon PS Portalはそれ単体で便利なんですが、音声を聞く時に持ってるイヤホンだけじゃ無線で聞けなかったのでUGREENのトランスミッターを買いました。 記事を別途書いてるので気になった方はぜひみてください。 Bluetoothイヤホンで寝転がりながら音声を聞けて便利でした! arata.hatenadiary.com 食べ物 罪悪感の少ない食べ物 1個7kcalのゼリー ララクラッシュ 【Amazon.co.jp限定】マンナンライフ ララクラッシュ 3種アソート 計12袋 マンナンライフ Amazon マンナンライフ ララクラッシュアソートグレープ&ピーチ (24g×8個)×12袋 マンナンライフ Amazon いわゆるこんにゃくゼリーですが、ララクラッシュはカロリーがすごく低い上に食物繊維も含まれているのでとても良いです。 1袋40kcalのナッツと小魚 さかなっつハイ! 東洋ナッツ食品 東洋ナッツ スクールランチ さかなっつハイ 7g×30袋 東洋ナッツ Amazon 良質な脂肪と小魚食べる機会を作りたいなーと思って探してたら一袋めっちゃ少ないカロリーのものがあったので買いました。 レンジで簡単 美味しい冷凍用品 大阪王将 チャーハン四天王セット 大阪王将 チャーハン四天王セット 炒飯が8袋 (直火炒めチャーハン2袋 カレーチャーハン2袋 豚カルビチャーハン2袋 ガーリック炒めチャーハン2袋) 大阪王将 Amazon レンジでチンするだけでパラパラのチャーハンが出来るのでめっちゃ良かったです。 松屋を一度に楽しめる在宅応援福袋 福袋2024【松屋】在宅応援!松屋を一度に楽しめる在宅応援福袋!≪9種30食≫ 【冷凍】牛丼 牛めし カレー ライスバーガー 焼肉 松屋 Amazon 牛丼の種類が豊富なんですが、あまり差がわからなかったですw 美味しいデカフェコーヒー豆と電動ミル デカフェの豆と電動ミルとケトルを買ったのですが、一日に何杯もカフェインを気にせず飲めるようになってすごく良かったです。 記事を別途書いてるので気になった方はぜひみてください。 arata.hatenadiary.com 東京珈琲のデカフェ豆 TOKYO COFFEE 東京コーヒー【デカフェ モカ ブレンド】カフェインレス エチオピア と メキシコ コーヒー豆 ノンカフェイン 中深煎り有機JAS (豆のまま 1kg) TOKYO COFFEE 東京コーヒー Amazon TOKYO COFFEE 東京コーヒー【デカフェ エチオピア モカ】カフェインレス コーヒー豆 ノンカフェイン (豆のまま 1kg) TOKYO COFFEE 東京コーヒー Amazon 充電式のコードレス電動ミル Delimo 電動コーヒーミル コードレス 臼式 USB 充電式 水洗い可能 コーヒーグラインダー 【メーカー一年保証】 Delimo Amazon (+α)温度指定できる電気ケトル [山善] 電気ケトル 電気ポット 0.8L 一人暮らし 二人暮らし (消費電力 1200W / 温度調節/保温機能/空焚き防止機能) グレージュ EGL-C1281(G) YAMAZEN(山善) Amazon その他 自宅用運動器具 エアロライフのステッパー 【公式】エアロライフ ステッパー ストレッチステッパー( レッド )【5年保証】静音 負荷調整付き 健康 運動 器具 足踏み 足踏み健康器具 健康足踏み器 トレーニング器具 AERO LIFE エアロライフ Amazon だいぶ引きこもりなので運動量が足りてないなと思って買ったものです。 Youtube見たりしながら出来る上にそれなりの強度があるので運動になってよかったです。 複数の段ボールを一度に捨てる心強い味方 コンジットの段ボールストッカー コジット ダンボールのストック ゴミ出し これ一つで解決 持ち運びできる段ボールストッカー コジット Amazon Amazonで大量に買った時に一気に段ボールを持っていく際にこれがあると持ちやすくて非常に便利でした。 スマートロック SESAME 5 Pro 家の鍵を出さなくても開けられるようにしたいなと思って買ったものです。 別途記事を書いているのでぜひ気になったら見てみてください。 arata.hatenadiary.com こちらもオススメ arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
SteelSeriesのゲーミングヘッドセットArctis Nova Pro Wirelessのススメ ~ Astro A50のリセットに疲れたあなたへ ~
この記事は今年のベストバイガジェット Advent Calendar 2024の2日目として書かれています。 adventar.org ランキング参加中 ライフスタイル 昨日はyou (id:youtoy)さんの「モノ作り活動での体験型展示で大活躍!:『太鼓の達人専用コントローラー 「太鼓とバチ for Nintendo Switch」』【ベストバイガジェット2024】」でした。 太鼓の達人コントローラーを別の遊びに利用する話があり面白かったです。 yo-to.hatenablog.com さて、今年はAstroA50というゲーミングヘッドセットについにしびれを切らし、別のヘッドセットを買ったのでその良さについて書こうと思います。 なぜ購入に至ったのか この記事の3行まとめ Arctis Nova Pro Wirelessや他のモデルについて GameDACを使った接続イメージ 便利だったこと 電池が2個あり片方をGameDACで充電できる AstroA50との違い あまり変わらない部分 異なると感じた部分 まとめ 明日は・・・ なぜ購入に至ったのか Astro A50というヘッドセットは接続がちょくちょく悪くなるのですが、リセットが上手くいかないわ、公式アプリはファームウェアのアップデートしようとするとエラーを吐くだけなど、動かなくなったときの対応に疲れたというのが挙げられます。 Astro A50のリセットに疲れたあなたへと書きましたが、疲れたのは私でした。 arata.hatenadiary.com 最終的にここで愛想を尽かし、別のヘッドセットを探して今回購入に至ったArctis Nova Pro Wirelessにめぐり逢いました。 このあたりを参考にリカバリできたが、winでアプリをredditからインストールして、75%付近をハードリセットで飛ばしたんだけど、昔どこかでダウンロードしていたファームウェアのインストールだったので、どこが上手く行ったのかわからん #AstroA50 https://t.co/0wd4TryU8uhttps://t.co/wUT6ewCNLo — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年10月7日 AstroA50、昨日の格闘のせいかマイクを一度上げるとマイクが入らなくなってしまいブチギレてPrime感謝祭を待たずにArctis Nova Pro Wirelessを買ってしまった — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年10月8日 キター pic.twitter.com/GOUo0SUO1n — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2024年10月9日 この記事の3行まとめ 買ったのはSteelSeriesのゲーミングヘッドセットArctis Nova Pro Wireless ワイヤレスかつマイク付きでGameDACという専用のドック経由でゲーム音を取り込みつつPCにも接続できて便利 ただしちょっと高い SteelSeries ゲーミングヘッドセット ヘッドホン Arctis Nova Pro Wireless 軽量 無線 ワイヤレス 密閉型 ハイレゾ アクティブノイズキャンセリング搭載 PC PS5 PS4 Switch 対応 Hi-Fiサウンド 61520 ブラック 調整可能 SteelSeries Amazon Arctis Nova Pro Wirelessや他のモデルについて Arctis Nova Pro Wirelessは2022年の8月に発売されたモデルらしく、その後もいくつかモデルが出ているようでした。 モデル名 発売日 価格(税込) Arctis Pro 2018年3月23日 約26,000円 Arctis Pro Wireless 2018年5月10日 約40,000円 Arctis Pro + GameDAC 2018年5月10日 約35,000円 Arctis Nova Pro 2022年8月5日 約40,000円 Arctis Nova Pro Wireless 2022年8月5日 約60,000円 Arctis Nova 7 Wireless 2022年8月5日 約27,000円 Arctis Nova 5 Wireless 2024年5月24日 約24,420円 Arctis Nova Pro Wirelessは¥60,000近くしますが、Amazonのセールなどでだいぶ安くなったりするのでAmazonセール時の購入をおすすめします。 GameDACを使った接続イメージ Arctis Nova Pro WirelessのGameDACの後ろはこんな風になっています。 Mac)と繋げて利用しています。 Bluetoothも使えるらしいのですが、全然使っていません。 便利だったこと 電池が2個あり片方をGameDACで充電できる このヘッドセットには電池が2個ついてきます。 GameDACに入れている電池をヘッドセットの電池が切れたタイミングで交換すれば良いというのがとても便利な点でした。 AstroA50との違い 一応AstroA50をやめてどうなのかの感想も箇条書きで書いておきます。 あまり変わらない部分 ゲーム音声とPCからの音声の取り込みGameDAC(ベースステーション)経由で両立できる点 これはGameDACがベースステーションの役割をこなしてくれるので、変わらなかったと感じています ヘッドホンをしたまま部屋から離れてもそれなりに音が聞こえる点 AstroA50もベースステーションと接続しているので、PCから離れてもだいぶ音を聞けました Arctis Nova Pro Wirelessは似たような形式を取っているので同じくらい離れても音が聞けてあまり変わりませんでした 異なると感じた部分 マイクをオフにする方法が異なる Astro A50はマイク自体を上に上げるとオフになっていました Arctis Nova Pro Wirelessの場合はボタン式でオフになります まあそこまで気にならないかなぁって気持ちになっています なんならオフになった時にArctis Nova Pro Wirelessは音がするのでこっちの方が便利かもしれません 値段が高い セールじゃない状態で買うとまあそれなりの値段ですね 高性能なので仕方ないという気持ちです が、めちゃくちゃ良いので買う価値は圧倒的にあるのでおすすめです まとめ 値段に見合う製品で、買ってめちゃくちゃ良かった 無限にゲームしていこうな AstroA50のリセットの記事すごくアクセスがあるのでリセットに困ってると思うのですが、イライラするところまで行ったらこっち買ったほうが良いです 明日は・・・ テルミナ™さんによる「今年の買い物ベスト3(予定)」です。乞うご期待! こちらもおすすめ arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
2024年買ってよかったおすすめ猫グッズ
ランキング参加中 ライフスタイル ランキング参加中 犬★猫 ペットグループ この記事は買って良かったもの Advent Calendar 2024の1日目の記事です。 買ってよかったもの Advent Calendar 2024 - Adventar 昨年から猫を飼い始めて1年半ほど経ちました!去年も色々買ってみたんですが、合う合わないがあって今年は少し自重気味に検討した上で色々買いました。 うちの子 ご飯関係 ちゅーるスプーン PETLIBRO AIR WiFi コードレス自動給餌器 ピュリナワン グレインフリーキャットフード 猫壱ハッピーダイニング にゃにゃめフードボウル レギュラー ドリテック(dretec) スプーンスケール 生活 猫ポンポンボール 猫用おもちゃ ピジョン Pigeon おむつ処理ポット ポータブルケージ 犬猫と一緒に暮らす人のためのハンドクリーム 参考 ブラッシング ペティオネココ 長毛種用 スリッカーブラシ グルーミングスプレー 汚れが落ちる ブラッシングスプレー 通院 カプセル 5号 100個入 ちゅーるポケット まぐろ まとめ 良く寝てる写真が投稿されるうちの子アカウント ご飯関係 ちゅーるスプーン 【Bucci】チュール 猫 ねチュール用スプーン ぽんちゅーる スプーン 猫給餌器 ポータブル チュール スプーン キャットフードスプーン 小さくて便利 簡易給餌 おやつ押出器 おやつ用 ポータブル ィーダー小型、中型、大型 猫用 全種類の猫適用 ペット用品 (03イエロー) Bucci Amazon ちゅーるをあげるとき、ちゅーるの袋の部分をめちゃくちゃ噛んでいたので、それをどうにか出来ないかなと思って買ったもの。 ペロペロ食べてくれるようになったので買ってよかったなと思います。 PETLIBRO AIR WiFi コードレス自動給餌器 PETLIBRO AIR 自動給餌器 猫用 コードレス タイマー式 定時定量 自動餌やり機 無制限置き場所 餌やり器 1日6食 ステンレス製ボウル 4重鮮度保持 2WAY給電 誤操作防止 お手入れ簡単 2L ホワイト PETLIBRO Amazon アプリ経由で時間指定で決まったg数の餌を出せる機械。 測って入れるというフローがなくなるだけでだいぶ楽で嬉しかったです。 ピュリナワン グレインフリーキャットフード ピュリナ ワン キャット ドライ グレインフリー1歳以上 白身魚 1.6kg ピュリナ ワン Amazon 【2024年】獣医師おすすめキャットフード5選|良質な猫のご飯 という動画を見て、グレインフリー良さそうだし、コスパも良いいし気に入ったらこっちにしてみようかなと思って買ってみた商品。 猫壱ハッピーダイニング にゃにゃめフードボウル レギュラー 猫壱(necoichi)ハッピーダイニング 猫用 脚付にゃにゃめフードボウル レギュラー 猫柄吐き戻し軽減 電子レンジ&食器洗浄機対応 猫壱 Amazon うちの子は比較的長毛種なのですが、皿の上にある餌を取って皿から少し離れて食べて、皿に戻ってまた食べるというの何度か見かけたりしたのもあり、首周りの毛やヒゲが食べる時にあたるのが嫌なのかなぁと思い購入しました。 ドリテック(dretec) スプーンスケール 【Amazon.co.jp限定】 ドリテック(dretec) スプーンスケール 計量スプーン(大・小2種類) デジタル 300g 0.1g単位 PS-400GN グリーン ドリテック(dretec) Amazon これは買ったというより買ってもらったものなんですが、 別の餌を試したいときなど自動給餌器であげた量にプラスしてあげるときに測って入れられるのでとても便利です。 生活 猫ポンポンボール 猫用おもちゃ 猫ポンポンボール 屋内猫用猫おもちゃ 子猫おもちゃ インタラクティブ ボール 猫カラー弾むボール ベル内蔵 運動不足解消 猫遊び用 一人遊び 3個セット (グリーン) Aestivate Amazon 振るとシャカシャカなって最近よく遊んでくれるので買ってよかったです。 しばらく遊んだ後飽きてきた後に新しいのを出すとまた遊んでくれるというのが良いポイントでした。 ピジョン Pigeon おむつ処理ポット ピジョン Pigeon おむつ処理ポット ステール Suteru (専用カセット不要) ストロング密封構造でニオイを強力ブロック ピジョン Amazon これはおむつ用ではあるんですが、猫のうんちの処理もここに捨てられるので購入しました。 ポータブルケージ Petsfit ソフトクレート 犬 ケージ 折りたたみ クレート 中型犬 大型犬 猫 持ち手付き ポータブルケージ 屋内 屋外 アウトドア 旅行 外泊 車用 S Petsfit Amazon 我が家にはあまり隠れる場所を用意できていなくてどうにか出来ないかなという気持ちと、外に出るときのバッグは嫌な思い出しかないため何か災害が起きた時に困りそうという気持ちから入ってくれそうな場所を作りたかったという思いから購入に至りました。 犬猫と一緒に暮らす人のためのハンドクリーム 犬猫と一緒に暮らす人のためのハンドクリーム【犬猫が舐めても安心の成分】犬 猫 飼い主向け 60g 無添加 べたつかない ペット 動物 乾燥 HBAH project Amazon 手が乾燥する季節になってきたんですが、前から使ってたハンドクリームを舐められてしまったとき大丈夫なのか不安になり買ったものでした。 参考 catfood-study.com ブラッシング ペティオネココ 長毛種用 スリッカーブラシ ペティオ (Petio) ネココ 長毛種用 スリッカーブラシ 猫用 ペティオ (Petio) Amazon 元々別のスリッカーブラシを使っていたのですが、これを使ったらめちゃくちゃ毛玉ができにくくなったのでとても良かったです。 グルーミングスプレー 汚れが落ちる ブラッシングスプレー 【簡単!汚れ落ち】mofuwa グルーミングスプレー 犬 猫 シャンプー ブラッシングスプレー 消臭 静電気 無香料 低刺激 無添加 国産 (300ml) mofuwa Amazon 良く見てる人の動画でスプレーの紹介があったのでまず試してみようと思って買ったものです。 www.youtube.com 通院 カプセル 5号 100個入 HFカプセル 5号 100個入 松屋 Amazon 通院時にガバペンという薬を飲ませているのですが、匂いに気づいてしまうので飲んでくれずそれを隠すために買いました。 ちゅーるポケット まぐろ チャオ(CIAO) 猫用 ちゅ~るポケット まぐろ 10g×20袋 チャオ(CIAO) Amazon おやつとしても使いつつ一つ前に書いた通り薬を飲んでもらうために使っています。 まとめ 去年よりは有効なものを圧倒的に選べたと思うので良かった 来年も適度に試しながら猫の生活が良くなるものを探していきたい こちらもおすすめ arata.hatenadiary.com 良く寝てる写真が投稿されるうちの子アカウント スヤァ pic.twitter.com/DijRtegjga — きなこ (@kinako_am) 2024年10月13日
2024年11月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 会社でオライリーラーニングの契約が始まったのでそのあたりで読みたかった本を読んでいた。 ありさらっと全体を読むに留めたのでまた読み返したい。 育児休業する予定なので読める限り読んでいきたい。 読んだ本 bookmeter.com 詳解terraform 詳解 Terraform 第3版 ―Infrastructure as Codeを実現する 作者:Yevgeniy Brikman オーム社 Amazon 1章ではIaCの歴史もある程度わかるので面白かった。 オライリーラーニングでaws sandboxがあるとかなり便利だが、環境を用意するのがちょっとめんどくさそうではある。 エンジニアのためのマネジメントキャリアパス エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド 作者:Camille Fournier オライリージャパン Amazon 1エンジニアからテックリード、小さなチームのエンジニアマネージャー、大きなチームのエンジニアマネージャー、複数チームのマネージャー・・・CTOと見るべき対象の組織が大きくなっていくにつれて変化していく必要スキルの話が盛り込まれていた本だった。 新生児科医・小児科医ふらいと先生の 子育て「これってほんと?」答えます 新生児科医・小児科医ふらいと先生の 子育て「これってほんと?」答えます 西東社 Amazon 子が産まれたのでkindle unlimitedで読んでみた本。 マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方 マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方 作者:愛波 文 主婦の友社 Amazon 科学的根拠と共にどうしたら赤ちゃんが寝るのかを説明してくれてる本。 kindle unlimitedで読めたので軽く読んでみた。 積読(読みたい本) エンジニアリングが好きな私達のためのエンジニアリングマネージャー入門 エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門 作者:サラ・ドラスナー 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 君に友だちはいらない 君に友だちはいらない 作者:瀧本哲史 講談社 Amazon 過去に読んだ本 arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
コスパの良い電動ミルでデカフェのコーヒー豆を挽いて一日にコーヒーをたくさん飲む
ランキング参加中 ライフスタイル 私は普段シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこPROを使っていて、一日にコーヒーをたくさん飲みたいと思っているのですが、カフェイン取りすぎると夜眠れなくなるのであまり飲めませんでした。 カフェインレス(デカフェ)の豆を挽いて飲めば無限に飲めるじゃーんってなったのでそのときの話です。 シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこPRO [ガラスサーバー/豆・粉対応/豆・水計量不要/ミル機能/挽き目無段階調節可能/最大6杯/タイマー予約機能/マグカップ直接抽出/デカフェコース搭載] SC-C251(K) ブラック siroca(シロカ) Amazon 3行まとめ コスパの良い電動ミルでデカフェの豆を挽く コーヒーを淹れると匂いも良いし楽しい ただちょっと手間はかかる 3行まとめ 概要 買った電動ミルとコーヒー豆 Delimo 電動コーヒーミル コードレス TOKYO COFFEE 東京コーヒーカフェインレス デカフェ 2種類 愛用しているコーヒーサーバーとドリッパー 珈琲考具 KOGU コーヒーサーバー 400ml HARIO ドリッパー 1-4杯用 コーヒーを淹れる温度について 温度指定の出来るケトル まとめ 概要 私はコーヒーがとても好きなので、毎日何杯でもコーヒーが飲みたいと思っています。ただ、カフェインを摂りすぎると、夜に眠れなくなったり、具合が悪くなることがあり困りました。 デカフェでした。これなら夜遅くでも気軽に楽しめて、香りや味は普通のコーヒーと遜色ありません。 デカフェ豆を挽けるコスパの良い電動ミルと、私が愛用しているグッズを紹介します。 買った電動ミルとコーヒー豆 Delimo 電動コーヒーミル コードレス 手で挽くのも楽しいのですが、たくさん飲むとなるとだいぶめんどくさくなるので簡単に試せる電動ミルを探して見つけたのがこちらでした。 35%オフで基本的に¥3,580です。 豆を挽くのを開始してからお湯を沸かす準備をしていたらちょうど挽き終わるくらいのスピードで挽けるのでとても便利でした。 コスパ良くおすすめです。 Delimo 電動コーヒーミル コードレス 臼式 USB 充電式 水洗い可能 コーヒーグラインダー 【メーカー一年保証】 Delimo Amazon TOKYO COFFEE 東京コーヒーカフェインレス デカフェ 2種類 Amazonのセールになっているのを見つけて買ってみたのがこちらの東京珈琲の豆でした。 1kgの大容量を買って楽しんでいますが、200gや400gもあるので、劣化が気になったりお試しする際などそちらがおすすめです。 TOKYO COFFEE 東京コーヒー【デカフェ モカ ブレンド】カフェインレス エチオピア と メキシコ コーヒー豆 ノンカフェイン 中深煎り有機JAS (豆のまま 1kg) TOKYO COFFEE 東京コーヒー Amazon TOKYO COFFEE 東京コーヒー【デカフェ エチオピア モカ】カフェインレス コーヒー豆 ノンカフェイン (豆のまま 1kg) TOKYO COFFEE 東京コーヒー Amazon 少なめのサイズはこちら TOKYO COFFEE【デカフェ モカ ブレンド】オーガニック カフェインレスエチオピアコーヒー豆 (豆のまま 200g) TOKYO COFFEE 東京コーヒー Amazon TOKYO COFFEE デカフェ エチオピア モカ コーヒー豆 オーガニック カフェインレス珈琲 ノンカフェイン (豆のまま400g) TOKYO COFFEE 東京コーヒー Amazon 愛用しているコーヒーサーバーとドリッパー 珈琲考具 KOGU コーヒーサーバー 400ml KOGUのコーヒーサーバーは、割れない素材で作られているためとても扱いやすいです。 珈琲考具 KOGU 下村企販 割れないコーヒーサーバー 400ml 【日本製】 食洗器対応 電子レンジ対応 軽量 目盛付き 1~2杯用 トライタン ドリップ 器具 おしゃれ アウトドア ギフト 42882 燕三条 下村企販 Amazon HARIO ドリッパー 1-4杯用 HARIOの円錐型のドリッパーです。 600円ほどなのでとりあえずこれを試すかと思って試しに買ってみましたが、十分に楽しめています。 HARIOの円錐型用のペーパーフィルターを利用しています。 HARIO(ハリオ) V60 透過ドリッパー 02 クリア 1-4杯用 コーヒー ハンドドリップ 日本製 VDR-02-T HARIO(ハリオ) Amazon HARIO(ハリオ) V60用 ペーパーフィルター 02M 1~4杯用 200枚入り みさらし VCF-02-100M HARIO(ハリオ) Amazon コーヒーを淹れる温度について 自分が聞いた話ではコーヒーはお湯の温度によっても味が変わるらしく、コーヒー屋さんでも82℃から96℃までで温度が違うという記事を見ました。 低い温度の方があっさりとし、高い方が豆の味が出るらしいです。 coffee-labo.co.jp 温度指定の出来るケトル せっかくなら温度を変えられるケトルを使ってみるかと探していたらAmazonのセール対象となっていて、ついでにケトルを新調しようと思っていたのもありついでに買い替えて、山善の電気ケトルを使っています。 低めの温度から100℃まで設定できるのでおすすめです。 [山善] 電気ケトル 電気ポット 0.8L 一人暮らし 二人暮らし (消費電力 1200W / 温度調節/保温機能/空焚き防止機能) グレージュ EGL-C1281(G) YAMAZEN(山善) Amazon まとめ 色々な豆を試せて楽しい デカフェは夜でも飲めるので何も気にせず飲めて良い 全自動に比べれば手間がかかる 温度やその他ステンレスなどフィルタの種類などもありコーヒーは奥が深くて楽しい こちらもおすすめ arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
tblsを使ってMySQLの複数テーブルについてのドキュメントを生成する
今回使ったコードはここに置いてあります。 https://github.com/ara-ta3/tbls-getting-started 例として使うテーブル構成 ECサイトっぽいテーブルを例として作ってみました。 せっかくなのでtblsで生成したものをmarkdownへのリンクを省いて表で持ってきています。 Name Columns Comment Type current_cart 4 BASE TABLE items 5 BASE TABLE ordered_items 5 BASE TABLE orders 4 BASE TABLE us...
UGREENのトランスミッターを使ってオーディオジャック経由でPlayStation Portalの音声を手持ちのBluetoothイヤホンから聞く
ランキング参加中 ライフスタイル ランキング参加中 ゲームブログやってる人の集まり場! ちょっと前にPS PortalがAmazonで当たってしまったのでDQ3も出るしSwitchよりロード早いし買うか〜〜〜って思って買っていました。 手持ちのイヤホンで音を聞く方法ないかなと模索したときの備忘録です。 【純正品】PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000) ソニー・インタラクティブエンタテインメント Amazon 3行まとめ UGREENのトランスミッターをPS Poralのオーディオジャックに接続する Bluetoothイヤホンをトランスミッターと接続してBluetoothイヤホンで音声が聞ける ただし、ちょっと遅延がある 3行まとめ UGREEN トランスミッターとは 使っているイヤホン 接続方法 気になるところ まとめ UGREEN トランスミッターとは UGREEN トランスミッターは、音楽をワイヤレスで楽しめる充電式のBluetoothトランスミッターです。 Bluetooth非対応のデバイスでもBluetoothイヤホンなどと接続して音声を聞くことが出来ます。 私が持っているのはこちらですが、レシーバーとしても使えるのでスピーカーに挿して、スマホなどをレシーバーとBluetoothで接続すると音声をスピーカーから出力することも出来ます。 UGREEN トランスミッター& レシーバー Bluetooth5.2 2-in-1 ワイヤレス 飛行機/車載/テレビ/ホーム 送信機&受信機 Airpods/ヘッドフォン用 デュアルペア、 Bluetooth 3.5mmAux オーディオトランスミッター/レシーバー SBC/AAC対応 フライト、テレビ、カーステレオ、トレッドミル用『TELEC認証済み』 UGREEN Amazon UGREEN トランスミッター& レシーバー Bluetooth 5.0 3.5mm 送信機&受信機 一台二役 Bluetooth 5.0 2台に同時接続でき ぶるーつーす送信/受信 小型軽量 通信距離10M 車載スピーカー/PC/テレビ/スピーカー/アンプなど適用 『TELEC認証』SBC/AAC対応 【遅延時間≤220mS(±50mS)】 UGREEN Amazon どちらも持っていますが、違いを体感出来るほど使えていません。 Amazonのセールの時期などに買うのがおすすめです。 参考 www.youtube.com 使っているイヤホン Bluetooth接続が可能であれば何でも大丈夫ですが、私が使っているのはEarFun Air Pro 3 と Anker Soundcore Liberty Neo です。 【VGP 2024 金賞】EarFun Air Pro 4 ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.4/50dBアダプティブ式 ハイブリッドANC/最先端チップ「QCC3091」aptX Losslessに対応/ハイレゾ LDAC対応/Snapdragon Sound™ に対応/Auracast™に対応/52時間連続再生【6マイクAI 通話/PSE認証済み】 装着検出機能 (ブラック) EarFun Amazon 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neo(ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.0)【IPX7防水規格 / 最大20時間音楽再生 / Siri対応/グラフェン採用ドライバー/マイク内蔵/PSE技術基準適合】ブラック Soundcore Amazon 接続方法 こんなイメージで接続します。 (3.5mm Audio Jack)<--> UGREEN トランスミッター <-->(Bluetooth)<--> Bluetoothイヤホン トランスミッターの設定としては、TXの方にスイッチを切り替え、ボタンを3秒押すとペアリングモードになります。 参考 manuals.plus 気になるところ やはり遅延がそれなりにあります。 PortalはPS5と通信しているために遅延があるので、オンラインゲームなどはそもそも向いていないという前提で考えるとそこまで気にはならない気もしますが、ストーリーをしっかり聞きたいのにちょっと遅れるとなんか気になるなとか思うのであればあまりその時は有線で聞くというのが良いかも知れません。 まとめ bluetoothでPS Portalの音声聞けて便利 ちょっと遅延が気になるけどまあ良いか こちらもおすすめ arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
OpenAPI generatorでTypeScriptとScalaのコードを生成してデータのやりとりをする
概要 OpenAPIでSwaggerを使ってドキュメントは書いているのですが、自動生成までは試したことがなく、一度向き合ってみるかと思って試してみました。 フロントエンドは特に何も考えずTypeScript React、バックエンドにはScalaのマイクロフレームワークのScalatraを使っています。 本当はKotlin Ktorをバックエンドにしようと思っていました。 ただ、gradleにハマっているのかopenapi generatorにハマっているのかわからなかったので、それなりに書けるScalaを採用したという背景があります。 API経由でデータのやり取りをする以外にRea...
2024年9月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 どうにか体力が戻り始めたので読む時間を取れるようになってきた。 読んだ本 9月の読書メーター 読んだ本の数:2 読んだページ数:503 ナイス数:0 人を動かす 改訂文庫版 読了日:09月26日 著者:D・カーネギー 1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法 読了日:09月10日 著者:白濱 龍太郎 人を動かす 人を動かす 改訂文庫版 作者:D・カーネギー 創元社 Amazon 会社の人におすすめされて読んだ本。 1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法 1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法 作者:白濱 龍太郎 アスコム Amazon 最近調子が悪いなと思って手に取った本。 セミナーをやってもらったことがあり、その時の話をつながることが多かった。 余談1. 肩甲骨周りのストレッチと呼吸に関して 肩甲骨周りのストレッチに関しては、著者と関係ない別の動画で呼吸がしやすさや自律神経とのつながりの話も見て関連性がありそうだなと思ったりした。 www.youtube.com 余談2 ストレッチによる柔軟性に関して あとこれをきっかけに全体的に柔軟性を目的としたストレッチをやるようにしたが、ある程度の強度でストレッチをしないと筋肉の柔軟性に関してはあまり意味がないという話を聞いてしまってなるほどなーってなったりした。 www.youtube.com www.youtube.com 積読 増えた積読 君に友だちはいらない 作者:瀧本哲史 講談社 Amazon 人を動かす同様に会社の人におすすめされた本。 積み残し リーダーのための!コーチングスキル リーダーのための! コーチングスキル 作者:谷 益美 すばる舎 Amazon ドメイン駆動設計入門 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 作者:成瀬 允宣 翔泳社 Amazon エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門 エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門 作者:サラ・ドラスナー 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 過去の読んだ本 arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
ScalaTestのEitherValuesでvalueに誤ったアクセスをしたら不意にNotAllowedExceptionで怒られた話
初めに結論 下記のようにAnyFreeSpecでin ではなく - の中で.valueでLeftにアクセスしていて怒られました。 単純に使い方のミスです。 EitherValuesの.valueは-ではなくinの中で使いましょう。 import org.scalatest.freespec.AnyFreeSpec import org.scalatest.diagrams.Diagrams import org.scalatest.EitherValues._ class TestEitherValueNotInInSpec extends AnyFreeSpec with Dia...
2024年8月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 体力がなさすぎて7月8月全然読めなかった。 読んだ本 Scala初心者が知るべき68のこと [asin:B0DCMQCTPQ:detail] Kindle Unlimitedに出ていたのでちょろっと読んでみた本 Kindle Unlimitedを契約していてタダで読めるという前提であれば、初学者がとりあえず動かしてみるという点では良いのかもしれない 読んでる本 エレガントパズル 会社の先輩に教わって読んでる エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか 作者:Will Larson 日経BP Amazon 積読 増えた積読 エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門 ネットのどこかで話題に上がっていたので買おうと思って積んだ エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門 作者:サラ・ドラスナー 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 積み残し 人を動かす 人を動かす 改訂文庫版 作者:D・カーネギー 創元社 Amazon リーダーのための!コーチングスキル リーダーのための! コーチングスキル 作者:谷 益美 すばる舎 Amazon ドメイン駆動設計入門 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 作者:成瀬 允宣 翔泳社 Amazon
jq -nと--argでJSONを生成し、SlackにWebhook経由でメッセージを送信する
なんらかのJSONをパースして情報を取得するというときにjqコマンドを良く使っていたのですが、今回はJSONを生成するというときにも使えるじゃんということに気づいたのでその時の備忘録です。 curlで取得した文字列をゴニョゴニョして、最終的にSlackに通知するというのを雑に作っていたときにjqの-n(--null-input)と--argを使ったらJSONを生成し、そのままSlack Incoming Webhookに投げれて便利だなとなりました。 このとき使ったjqのバージョンは以下のとおりです。 jq --version jq-1.7.1 jqコマンドについて https://...
楽天の株主優待でSIMカードをもらってRakuten WiFi Pocket 2cに挿して使ってる話
ランキング参加中 ライフスタイル 2023年12月時点で楽天の株を持っていたので、株主優待で楽天モバイルのSIMカードがもらえました。 楽天ポイントやNBAを期待してたので楽天モバイルに変わったときはちょっと悲しくなりました。) 株主優待制度|楽天グループ株式会社 自分は元々デュアルSIMで日本通信SIMとpovo*1を使っていてあまり使うことがなかったので、どうしようか悩んだ末にポケットWiFiで使えば外でPCで使ったり妻も使ったり出来るじゃーんってなったのでポケットWiFiを買ってそこにSIMカードを入れて使うことを検討しました。 最終的にはRakuten WiFi Pocket 2cを購入して使っています。 今年が特殊で1年分もらえるだけだと思っていて*2、来年以降はもらえないかもしれないですが、ポケットWiFiを検討されている方の参考になるといいなと思います。 検討したこと 候補となった他のポケットWiFiたち eSIM対応 5G対応 できるだけ安い 使い勝手 感想 こちらもおすすめ PR Webサービスを作っています。良ければ見ていってください! nekometry.web.app 検討したこと せっかくポケットWiFi買うなら楽天モバイルのSIMカードがもらえなくなったときも考えた上で買うかと思っていくつか検討していました。 SIMフリー eSim対応 5G対応 できるだけ安い 候補となった他のポケットWiFiたち ポケットWiFi eSim対応 5G対応 価格 network.mobile.rakuten.co.jp × × ¥7,980 富士ソフト SIMフリー wi-fi ルーター dual band +F FS030W LTE 対応 microSIM FS030WMB1 FUJISOFT Amazon × × ¥13,800 富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W FUJISOFT Amazon ◯ ◯ ¥38,280 NECプラットフォームズ LTE Wi-Fi モバイルルータ dual_band Aterm MR10LN SW PA-MR10LN-SW NEC Amazon × ◯ ¥21,780 HUAWEI Mobile WiFi 3 ポケットWiFi 300Mbps 高速LTE切替式デュアルバンド 3000mAh バッテリー 手のひらサイズ HUAWEI AI Lifeアプリ ホワイト【日本正規代理店品】 HUAWEI(ファーウェイ) Amazon × × ¥13,600 eSIM対応 eSIMに関しては出来たら欲しかったのですが、これを考えるとほぼ一択で 富士ソフト(Fujisoft) 5G対応Wi-Fiモバイルルーター +F FS050W になるため、ポケットWiFiを継続的に使うかまだ怪しいなと思うと価格との天秤にかけた時に負けてしまい諦めることにしました。 テザリングとかで良いじゃんってなりそうな気持ちになっています。 5G対応 せっかく5Gが広がってきているので5G対応のものがいいかなーと思っていました。 現在そこまでポケットWiFiで対応しているものが多くないみたいだったので、まあいいかと許容することにしました。 できるだけ安い 結果として残ったのは価格のみとなり、¥10,000を切るRakuten Wifi Pocket 2cでいいじゃんという気持ちに落ち着きました。 使い勝手 家付近の散歩にしか使っていないのですが、たまに弱くなるなと感じることがあります。 network.mobile.rakuten.co.jp 感想 そんなに外に出ないのもあり、30GB使い切らないので気軽に外で動画とか見れて便利 たまに通信が弱い部分があり、そこが少しネック こちらもおすすめ 【ASDEC】Rakuten WiFi Pocket Platinum用 光沢フィルム(※2枚入) クリア 日本製 指紋防止 防汚 気泡消失 ASH-RWPP1 AFP画面保護フィルム3 ASDEC Amazon Rakuten WiFi Pocket Platinum 向け 専用設計 ケース カバー レザー ストラップ 互換性あり 互換品 (オックスフォードブラック) MIWA CASES Amazon 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ401 株主優待完全ガイド (100%ムックシリーズ) 作者:晋遊舎 晋遊舎 Amazon 株主優待ハンドブック 2024-2025年版 (日経ムック) 日経BP Amazon 会社四季報プロ500 2025年 春号 作者:東洋経済新報社 東洋経済新報社 Amazon arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com *1:ちなみにpovoの紹介コードは「L3JPDWA3」です *2:元々は最低3ヶ月~最高6ヶ月の優待だった 剰余金の配当(無配)及び第27期 株主優待制度(内容変更)に関するお知らせ | 楽天グループ株式会社
SESAME 5 ProとSESAMEタッチProとオーダーメイドの特殊アダプターでドアノブ型の家の鍵をスマートロック化した話
ランキング参加中 ライフスタイル タイトル通り家の鍵をSESAME Proにして、指紋認証やスマホで鍵を開けられるようになりました。 SESAMEについて 購入 特殊アダプタの対応 メールの流れ 取り付け 他の候補 まとめ 参考 こちらもおすすめ SESAMEについて スマホのアプリや指紋認証などで鍵を開けられるようにするもので、いわゆるスマートロックと呼ばれるものの一つです。 SESAMEを選びました。 購入 Amazonでも買えますが、圧倒的に公式が安いのでそっちで買うことをおすすめします。 Amazon Candy House キャンディハウス スマートロック SESAME 5+ セサミタッチPro 指紋認証 ICカードリーダー 暗証番号 Suica対応 PASMO対応 Apple watch Felica MIFAIR モバイルSuica 工事不要 取付カンタン 防犯対策 キャンディハウス(Candy House) Amazon 公式 SESAME5Pro SESAMEタッチPro 特殊アダプター 特殊アダプタの対応 特殊アダプタのページに↓のようにあるので、注文番号と鍵の写真を添付してメールを送りました。 オーダーメイドアダプターをご注文された方は、必ず一度sesame@candyhouse.coまで鍵のお写真とJPから始まる注文番号をお送りください。 そうするとドアノブの寸法と写真を送るように言われるのでそれを適宜測り、送りました。 ① ドアノブ寸法 サムターンの厚さ: mm サムターンの直径: mm 土台からノブ端までの高さ: mm 土台の高さ: mm 土台の直径: mm ノブの直径: mm サムターンの高さ: mm ②上記A〜G部分の定規を当てたお写真 メールの流れ 6/3 15時頃(送信) 注文番号と鍵の写真を送る 6/4 12時頃(受信) 寸法を送って欲しいと返信が来る 6/4 15時頃(送信) 寸法を送る 6/4 20時頃(受信) アダプタを作成次第、普通郵便で発送すると返信が来る アダプタの作成には3~4営業日かかるとのこと。 6/5 16時頃(受信) アダプタ出来たので送ったと連絡が来る 3~4営業日とは何だったのかという爆速度合いで嬉しかった 取り付け シールが入っていたりするのでそれを使って取り付けるだけでした。 グリーンパル ドアレバー ILC Amazon 参考 - YouTube 他の候補 他の候補としてはSwitch BotとQrioがあります。 Botは別のもので良く使っているので候補として考えていたのですが、鍵のタイプが合わなかったために断念しました。 SwitchBot スマートロック プロ 指紋認証パッド 暗証番号 - スイッチボット 鍵 スマートキー オートロック ドアロック 玄関 スマートホーム Alexa Google Home Siriに対応 遠隔対応 工事不要 取付カンタン 防犯対策 後付け ブラック スイッチボット(SwitchBot) Amazon Qrio Lock キュリオロック 【 ソニー の技術力を活かした スマートロック 】 ハンズフリー解錠 や オートロック で スマートな キーレス 生活を実現 両面テープで 貼り付けるだけだから 工事不要 賃貸マンション でもOK 日本国内生産ドア 後付け 玄関 ドア 電子錠 Alexa 対応 Qrio Amazon 対応しているかの確認について Switch Bot SwitchBot ロックをご購入の前に – SwitchBot (スイッチボット) Qrio Qrio まとめ 指紋やスマホで鍵を開けられるようになって便利 対応が早い企業は体験がすごく良い 参考 鍵の自動施錠やドアノブ一体型の後付け型スマートロックを紹介 | アイネット | 人気No.1の無料インターネット設備 こちらもおすすめ arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
2024年6月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 6月はペースを取り戻しつつあった。終盤だけだけど。 トロールしていきたい。 読んだ本 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング booth.pm 会社で献本されたんだけど、出社してなくて結局買って読んだ。 Chapter1 テクニカルライティングをはじめる前に 1.2.2 自転車を「知らない」と描けない 全く絵が描けないんだけど、絵も一緒なんだなと思った Chapter2 エンジニアのためのテクニカルライティング 2.2.3 既知から未知に繋ごう これは人と話す時に無意識にやっていたことな気がしていて大事だなと思った 意識してやっていきたい 2.2.4 一つの段落では一つのことだけ書こう 大学の英語小論文の授業受けて習った内容の一つに近かった 主張を一つにするの大事よな 2.2.5 一度に把握できることは7つまで 多すぎてもダメなのはイメージつくけど具体的な数はイメージできてなかった 【コラム】変わっていく語感を拾おう 誤解を生む表現を誤解が生まれない表現で言い換えるの大事よな それが誤解が生まれやすい表現かどうかを知らないと出来ないからこのコラムの気持ちは大事にしていきたい 2.4.3 タイトルは「概要」か「○○の概要」か これどっちがいいいか悩ましいよなー Chapter4 よいレビューの仕方とされ方 4.1.6 頼まれていないレビューはしない これはちょっとわかんないなー そもそも論間違ってんじゃんみたいなPull Requestのレビューをしたとき、それは頼まれてないのでレビューすべきではないみたいな話にはならないだろうと思うという点から、ほんのり違和感があるなと思った そこにあるのが読み手 にとって取り返しのつかないような危険な間違いで、誰がどう見ても MUST FIX な ものであり、こちらから修正案も提供できる、というものでなければ、 これに該当するとしたら、そもそも必要かどうかという点はレビューすべきものであるという考え方も出来るのかな Chapter5 どうやってテクニカルライティングを学ぶか テクニカルライティング検定なんてあるんだ ちょっと気になるので試験対策本読んでみようかなと思った 技術書の読書術 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック 作者:IPUSIRON,増井 敏克 翔泳社 Amazon チームメイトが読んでいて、ちょっと前にセールだったので積んでた本。 第1部 図書館の活用 ~貴重な本に出会う~ 無料で読めるのは大きなメリット 良い本かどうかわからない本でも買わなくても読めるのは良いよな 大学の頃片っ端から図書館の本読んでたのすごく良い体験だった 家の近くの図書館も行きたい気持ちがあるけど、大学生の頃と比べるとあんまりなんだよなー 人が多いのが嫌という気持ちがあるかもしれない コラム 「心にとっての読書は、身体にとっての運動と同じである」 ──リチャード・スティール(アイルランドの作家) いい言葉だ くじ引き読書法 ランダムに取ってみて読んでみるの面白そう 第2部 「『3』の発想」 ~1つのテーマで3冊の本を読む~ 入門書を3冊見比べる 図書館で無料で読めるという選択肢があるとこれがやりやすいんだよな 同じ内容の本を読んで同じことを言っていれば大事な内容だし、同じ内容を学んでいるので読む速度も上がるしこの方法は個人的にも好き 読書に書ける時間 同じ本を何度も読む 流し読み => 手を動かしながら => まとめながら読もうという話 まず一通り全体の流れを理解してからもう一度読むというふうにやっていたのですごくわかる 2週目にまとめをしちゃいがちなので、手を動かすフェーズを増やしてみるのもありかもしれないと思った 積読の解消法 「積読は解消しない」w 同時にやるのも一冊ずつやるのもありなのでものに合わせて選択肢を取れると良いっぽい 筆者はなるべく感想をはやく返すため人に紹介された本は早めに集中してやるらしい これは少し意識してやろうかな 優先順位のつけ方 狩野分析法 重要度が高くて緊急度も高いものからやろうという話 1冊90分で読む時間制限読書法 90分で区切るやり方良さそう 技術書の飛ばし読みテクニック 受験の現代文でやった内容だった 特に「日本語の用法を取捨選択のヒントにする」の部分 大事な部分を抽出するのもテクニックで出来るのでそういうの大事だよな 逆に書く時にはそれを意識して書くことが大事でもあると思っている オーディオブックでインプット量を増大させる audibleが3ヶ月無料なのでまた試そうかなという気持ちになってきた Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック 第3部 アウトプットの大事さという話 プログラミングと同じで知識をインプットしたらアウトプットするとさらに良いことがあるからやっていこうなという話と認識した 現場で役立つシステム設計の原則 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者:増田 亨 技術評論社 Amazon DDDを実際にどうやっていくかの話をまとめた本という認識。 Chapter 1 小さくまとめてわかりやすくする 小さなクラスでわかりやすく安全にするという話 値を扱うための専用のクラスの値オブジェクト Money型とQuantity型いい例だよな 責務をクラスに閉じ込める Chapter2 場合分けのロジックを整理する ifなどの分岐ではなく、クラスに分けてinterfaceやenumを使いそれぞれに責務を分けて実装しましょうという話 Chapter3 業務ロジックをわかりやすく整理する プレゼンテーション層+アプリケーション層+データソース層からさらにドメインモデルを定義する部分を用意する 各々の層の関心事と分離して業務ロジックのみに出来るのが良いこと Chapter4 ドメインモデルの考え方で設計する 業務分析をしっかりやろうという話 それを元にコードの設計をしようという話 すごくわかる ドメインオブジェクトの設計の基本は現実の業務の中で使われている具体的な言葉の単位で業務ロジックを整理することです ドメインモデルの設計でありがちな失敗に、業務では実際に使っていない抽象的な言葉をクラス名として使ってしまうことがあります そういう意味の広い抽象的な名前を使ったクラスは、具体的には何も説明していません。業務の現実の詳細を的確にとらえてはいないのです。 わかる〜〜〜〜〜〜 ドメインモデルとデータモデルの違い ドメインモデル 年齢が業務の関心事であれば年齢クラスを作る 内部的には生年月日を持つ 計算するメソッドを持つ データモデル 生年月日のみを持つ テーブル設計の役割の部分がデータモデルの設計ということかと勝手に納得した 全体的にドメインモデルをビジネスサイド(ドメインエキスパート)から知識を得てどう理解していくかの話だった 改善を続けながらドメインモデルを成長させる Chapter 5 / Chapter 6 / Chapter 7 Chapter 3にあった3層(プレゼンテーション層/アプリケーション層/データソース層)をどう実装していくかの話 DBアクセスやフロントの関心事をしっかり分離して実装しよう アプリケーション層のサービスクラスを作りながらドメインモデルを育てていこうという話だった そのあたりの具体的な方法が載っていた プレゼンテーション層のhtmlのクラス名までドメインが出ていくのは理解できつつもやりすぎなんじゃないかと感じてしまった Chapter8 アプリケーション間の連携 マイクロサービス間のAPI連携や他社との連携が一番イメージ近そうだなと思った Chapter9 オブジェクト指向の開発プロセス V字モデル(と言っているがウォーターフォールモデルなのかな?)でのやり方にこの本であった開発の方法がどう合わせていけるのかという話 ソースコードを第一級のドキュメントとして活用するは本当にそうでしかない Chapter10 オブジェクト指向設計の学び方と教え方 オブジェクト指向ってなんだっけという話から理解していくにはどうするとよいのかの話をしている その中で良著の紹介と合わせながら説明している リファクタリング ThoughtWorksアンソロジー 実装パターン オブジェクト指向入門 原則・コンセプト オブジェクト指向入門 方法論・実践 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 積読(読みたい本) 人を動かす 人を動かす 改訂文庫版 作者:D・カーネギー 創元社 Amazon リーダーのための!コーチングスキル リーダーのための! コーチングスキル 作者:谷 益美 すばる舎 Amazon ドメイン駆動設計入門 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 作者:成瀬 允宣 翔泳社 Amazon スタッフエンジニア 積読が積読のまま スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ 作者:Will Larson 日経BP Amazon チームトポロジー まるで進まないので一旦止めてる チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 過去に読んだ本 arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com おすすめ www.amazon.co.jp
ScalaのsortedやsortByで降順にする
ScalaでsortedやsortByを使ったとき昇順に並びますが、降順にするにはどうすれば良いのかと思いググったらstackoverflowに神アンサーがあったのでそれを踏まえた降順にするコードのメモです。 https://stackoverflow.com/questions/7802851/whats-the-best-way-to-inverse-sort-in-scala sortedの結果に.reverseをつける これはstackoverflowに載っているわけではないのですが、ぱっと浮かぶ方法でしょう。 scala> Seq(3, 1, 2).sorted va...
Scala3の新機能で個人的に使いそうなもののメモたち
概要 Scala3が出てそれなりに経ちました。 そろそろ向き合うかと思いドキュメントを眺めて差分をまとめてみるかと思ったのですが、結構多いしメタプログラミングはあまり触っていないので、向き合いきれないなと思い、個人的に使いそうだなと思った好きな機能を例と共に備忘録に残そうと思った次第です。 主に https://docs.scala-lang.org/scala3/reference/index.html を見て、このページの目次の流れに沿いつつメモっています。 参考URL https://docs.scala-lang.org/scala3/reference/index.h...
2024年5月に読んだ&読んでいる本たち
4月は1ヶ月まるまる風邪を引いてダウンしてたので何も読む余力がなかった・・・ ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 読んだ本 話し方で得する人・損する人 話し方で損する人得する人 (ディスカヴァー携書) 作者:五百田 達成 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 言い方に対して、もやりポイントを感じるときの理由を言語化したいなと思って参考の一つとしてkindle unlimitedで読んだ本。 12 損 上から目線でほめる / 得 純粋な気持ちでほめる 評価・判断・ジャッジを混ぜないで感想を伝える 同じレベル感で語れる立場にあるよねってお互いに思える立場だと認識していない状態で「君それ上手いね」みたいに言われると上から目線に感じ取られ、嫌な気分にさせる可能性があるという話 良いではなく好きと伝えると良いとあったが、良いねという言葉も表現とか抑揚で私それ好きですというニュアンスで伝えられると思うので、そういう伝わり方が出来ると良いんだなと思った 32 損 丸投げしたあとに文句を言う / 得 自分でイメージしてから依頼する 任せるにしてもある程度自分でやるとしたらどうするかをイメージしてから任せるのが大事 そうじゃないと、任せるとか言ってるくせに文句ばっか達者だなって思われると思うので大事にしたい 43 損 いきなり「結論」だけを言う / 得 「途中経過」も説明する 結論から話すのは大事だけど、飛ばしすぎるのも困りものという話 途中の「話がポンポン飛ぶ人の頭の中」という話が頭に残った 複数の話題があるときに結論だけポンポン言われると話題が飛び飛びになって話についていけなくて困る そういうときは途中経過も話そうという話だった 個人的には途中経過というより結論の言い方というか、話のジャブが大事だよねという話と認識した 余談 作者の方見たことあるなと思ったけど、超雑談力という本も書かれている人だった。 雑談するときのコツが書かれてて良かった記憶があるし、話し方という点では雑談とも関わると思うので似たような話が多いと感じたのはそういうことかと勝手に納得した。 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 ( 五百田達成の話し方シリーズ ) (Discover Next D) 作者:五百田達成 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 読んでいる本 現場で役立つシステム設計の原則 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者:増田 亨 技術評論社 Amazon 数年前に読んでた本だけど、人に説明する機会が増えてきたので再度読み直して言語化してる。 DDDを意識してコードを書くときのプラクティスが載っていて個人的に気に入っている本。 プリンシプル オブ プログラミング プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則 作者:上田勲 秀和システム Amazon 数年前に読んでいた気がするんだけど、ほとんど覚えていないのでもう一度目を通そうかなって思って読んでる本。 技術書の読書術 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック 作者:IPUSIRON,増井 敏克 翔泳社 Amazon チームメイトが読んでて、セールだったのもあり読んでみるかと思った本。 未顧客理解 “未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか? 作者:芹澤 連 日経BP Amazon 一緒に仕事している人が読んだという話を聞いてkindle unlimitedだったので読んで見てる。 積読(読みたい本) リーダーのための!コーチングスキル リーダーのための! コーチングスキル 作者:谷 益美 すばる舎 Amazon 数年前にDMMの超割引みたいなのでまとめてマネジメント系の本を買ったときに買って積まれていたのでそういえば読みたいなと思ったやつ ドメイン駆動設計入門 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 作者:成瀬 允宣 翔泳社 Amazon DDDを雰囲気でやっているので、言語化して人に伝えられるようにと思ってセールだったので買ってみた本。 スタッフエンジニア 積読が積読のまま スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ 作者:Will Larson 日経BP Amazon チームトポロジー まるで進まないので一旦止めてる チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 過去に読んだ本 arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
2024年3月に読んだ&読んでいる本たち
もう3月が終わってからかなり経ってしまった。 ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 読んだ本 図解目標管理入門 図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実践」100のツボ 「理論と実践」100のツボシリーズ 作者:坪谷邦生 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 今年からまた1年の目標を立てて行動するようにしたんだけど、目標管理について手法があるなら知っておくかと思って読み始めた本。 言語化して自分の言葉で語れるほどまでは理解を深められていないので、もう少し似たような本とかを読んだりして理解を深めたいなと思った。 KPIとOKRについての雑多なメモ OKR Objectives Key Results Objectives 共通の目標 何を達成素べきなのかを具体的に示したもの 測定できなくて良い Key Results 主要な結果指標 共通の目標をどの用に達成するのか、時間軸をはっきりさせた、測定可能で、検証可能な、モニタリングの基準 KPI 現在どうなっているかを測るための指標 バランスト・スコアカード流とリクルート流がある 世に出回ってるのはリクルート流が少し曖昧な定義になってるものらしい リクルート流 交差点の信号のイメージ 1つだけ設定する 目標を達成するために使う先行指標 読んでいる本 チームトポロジー 今月は3章をとりあえず進められた。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 積読(読みたい本) プリンシプル オブ プログラミング 数年前に読んでいた気がするんだけど、ほとんど覚えていないのでもう一度目を通そうかなって思った。 プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則 作者:上田勲 秀和システム Amazon リーダーのための!コーチングスキル 数年前にDMMの超割引みたいなのでまとめてマネジメント系の本を買ったときに買って積まれていたのでそういえば読みたいなと思ったやつ リーダーのための! コーチングスキル 作者:谷 益美 すばる舎 Amazon ドメイン駆動設計入門 DDDを雰囲気でやっているので、言語化して人に伝えられるようにと思ってセールだったので買ってみた本。 ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本 作者:成瀬 允宣 翔泳社 Amazon スタッフエンジニア 積読が積読のままになってる スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ 作者:Will Larson 日経BP Amazon ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談
2024年2月に読んだ&読んでいる本たち
2月はまじで進まなかった。 ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 読んだ本 UNIXという考え方 会社の読書会で読んでいたんだけど、途中からミーティングで参加できなくなってしまって途中だったので、ちゃんと最後まで読んだ。 UNIXという考え方: その設計思想と哲学 作者:Mike Gancarz オーム社 Amazon 感想としては以下な感じで、面白かった。 2.1で出てくる定理1のスモール・イズ・ビューティフルがメインという感覚だった 小さなプログラムを組み合わせることで大きなことが可能になる 大きなプログラムにするよりも組み合わせて作るものの方が総和の期待が大きいというのもあった 大きなプログラムでは切り分けるのに手術が必要と途中に出てきた 機能を付ける前にリファクタリングはよくあると思うのでわかる 小さく作って組み合わせているとその手術は必要ないという話 それが"キレイに"予見できていれば苦労はしないw 言っていることはわかるが、予見が正しいと思いこんで推測でやりすぎるとYAGNIになりかねないので難しいなって思った そういう意味では定理3のできるだけ早く試作するにつながってくるのだろうか そう思うと定理同士やはりつながっていて面白い 組み合わせることで複利的にコードの行数が増えるという話おもしろかった echo, who, awk, sort, uniq, sedを実行することでこのシェル芸1行で9353行のコードを実行したことになるという話がなるほどなってなった 小定理 5の「沈黙は金」も良かった lsで何も無いとき何も表示せず何もないという事実だけを伝えるという話 DIRコマンド(?)は何もないときに何にもなかったよ的な自然言語によるメッセージを表示するという例と共に書いてあった 事実をそのまま表現するというのが好きで、プログラミング言語の型で表現力が豊かな言語で事実を自分なりにそのまま表現できると嬉しさを感じるので、この思想が良いなって思った 読んでいる本 チームトポロジー 今月は2章をとりあえず進められたので、来月は4, 5章くらいまで行きたい。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス 日本能率協会マネジメントセンター Amazon スタッフエンジニア また積読を増やしてしまったのでやっていきたい。 スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ 作者:Will Larson 日経BP Amazon ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 過去に読んだ本 arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
マイナンバーカードの電子証明書更新手続きに行ってきた話
ランキング参加中 雑談 またいつか行くことになりそうな気がするので、備忘録的なメモです。 マイナンバーカードの更新について 電子証明書の有効期限通知書が届く 役所に行って秒で帰ってきた まとめ マイナンバーカードの更新について 現時点だと、電子証明書は5年の期限、マイナンバーカード自体は10年の有効期限があるので、5年毎に更新の手続きが必要なるみたいです。 電子証明書の更新でしたが、5年後にマイナンバーカード自体の更新が必要になります。 www.kojinbango-card.go.jp 電子証明書の有効期限通知書が届く 下記画像のようなその名の通りの紙が届きました。 参考 「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」が届いた方へ/阪南市 5回目の誕生日の3ヶ月前に届くようになっているみたいです。 更新手続きについて – マイナンバーカード総合サイト 役所に行って秒で帰ってきた 平日に家の近くの役所に行ってきました。 受付番号を受け取る 本人確認的な紙を書く 「マイナンバーカード更新用端末的」みたいなやつで更新する この際に4桁のパスワードと6~16桁のパスワードを入力する必要がありました 受け取って終わり みたいな流れで完了しました。 交通機関を使って行っても移動のほうが長かった気がするレベルの待ち時間で終わりました。 まとめ とても簡単だったので散歩がてらさっさと行ってしまおう こちらもおすすめ arata.hatenadiary.com
2024年1月に読んだ&読んでいる本たち
今年も備忘録として読んだ本をまとめていくぞい。 ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 読んだ本 面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 気になったりそうだよなぁって思った部分 第1章 日常生活の「面倒くさい…」がスッキリする心理法則 第2章 仕事の「面倒くさい…」がスッキリする心理テクニック 第3章どうしてもやる気が出ない時の超簡単な裏ワザ 第4章 行動力のある人に生まれ変わる心理戦略 第5章それでもやる気が出ない人のための心理法則 第6章今すぐ何でもできる人になる! カッコいい資格図鑑 気になった資格と感想 読んでいる本 チームトポロジー 過去の読んだ本 読んだ本 面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 作者:内藤 誼人 明日香出版社 Amazon 最近ずっとやる気周りの本を読んでいてこれも目についたので読んでみた本。 気になったりそうだよなぁって思った部分 第1章 日常生活の「面倒くさい…」がスッキリする心理法則 選択肢は少ない方が良く、選ぶのが面倒くさいと思うなら日常の決め事は定型化しようという話 意思決定するのが一番脳のリソース使うと聞いたことがあり、毎回選択しないように決め事をやっておくのがいいと思ってるので大事にしたい 面倒くさいものは、できるだけ分割して作業を楽にしようという話 やることが多いとめんどくさいと思ってやる気がでないので、まずは分割してしまおうという話。 あとはやるだけにすると捗る印象があるのでとてもわかる 第2章 仕事の「面倒くさい…」がスッキリする心理テクニック パレードの法則 仕事の成果の大部分は、2割の仕事だけが生み出していて、残りの8割はあまり意味がないという法則 2割の全力を重要度の高いタスクに全力を注げというイメージを持った 簡単に到達できる目標設定をすることでやる気を維持する話 1章の分割の話にも近いなーって感じする ゴールが近いとまあじゃあ終わらせるかって気持ちになるので、とてもわかる 日曜日を完全オフにすると、月曜日に調子を戻すのが大変という話 休みすぎると月曜日に調子を取り戻すのが大変なので、少しでいいからなんかしようとのこと 何もしないをしなくても済むくらいの疲労感で平日を過ごして、土日もなんかコード書いたり本を読んだりしていきたい 不満を感じても、「何もせずに放っておく」のが正解 カタルシス理論 嫌な思いをした時吐き出したほうがスッキリするという理論 このカタルシス理論が効果がないという話がある ブッシュマン(Brad Bushman)とハーバード大学のジル・ボルト・テイラー(Jill Bolte Taylor)の研究の話が挙げられていた。 本に書かれていた怒りへの対策としては、反応せず何もせずに放っておくのが良いということだった ジル・ボルト・テイラーによると、怒りの化学物質が血流から消えるまでの時間は、 90秒くらいらしい 合わせて、90秒が過ぎてもまだ怒っているのなら、それは「怒りの回路を使いつづけるように、自分で選択している」からという話もあった ストレス発散の代名詞的なものだと勝手に思っていたので、まじかよと思ってここの話が一番びっくりした イラッとしたら2分間瞑想しよう 実際にイラッとしたときにやると効果あったので使っていきたい ブッシュマンの論文 Does Venting Anger Feed or Extinguish the Flame? Catharsis, Rumination, Distraction,Anger, and Aggressive Responding https://faculty.washington.edu/jdb/345/345%20Articles/bushman(2002).pdf ジル・ボルト・テイラーの講演・本 Jill Bolte Taylor: My stroke of insight | TED Talk My Stroke of Insight Amazon 奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫) 作者:ジル・ボルト テイラー 新潮社 Amazon 第3章どうしてもやる気が出ない時の超簡単な裏ワザ 面倒な仕事からは、あえて注意をそらすという話 ディストラクション ディストラクションは「注意拡散」という意味で、 頭の中で違うことを考えていると、目の前の苦痛からは精神的にも身体的にも逃れることができる しんどいことをやらなければならないとき、別のことを考えて気を散らしながらだと結構なんとかなるという話 アスリートがしんどい練習をする時の例がここでは挙げられていた あんまり実感がないんだけど、タスク分解してあとはやるだけにした上で、何か動画とか見ながら一個ずつやるだけのタスクをこなしていくとタスクが進みそうだなって思ったので、ハチャメチャにやる気がでない時とかにやっていきたい 第4章 行動力のある人に生まれ変わる心理戦略 なんでも良いからスタートさせるという話 色んなところでよく聞くやつ 行動を先に始めると脳の側坐核が刺激されてやる気が出るという話が書いてあった これは実感もあるので上手く活用していきたい 第5章それでもやる気が出ない人のための心理法則 自分をだまそうという話 声に出して自己暗示をかけると脳が騙されるというのは他の本でも聞いてるのでこれはやっていきたい 声に出していこう 下準備に時間をかけようという話 ここはタスクの分解をしようという話にもつながる気がする ピークパフォーマンスについての話 自動化されたと感じる状態が最も高かったという話があるらしい 多分この論文っぽい https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/10413200.2014.885915 やはりあとはやるだけにするのが良いか 第6章今すぐ何でもできる人になる! 厳しいルールを自分に課さないようにする話 どうにでもなれ効果 The What-The-Hell Effect なんとかなれー 厳しいルールを課すとほんの少しつまづいただけで全てを投げ出そうとすること 心当たりはあるw 厳しすぎない気持ちでやっていきたい 最悪の想定で動くで動こうという話 人間の長期計画はうまくいかないという例のもと最悪の想定をしろという話 不確実性の話だった 具体的な例が良かった ウィルフリッドローリエ大学のロジャービューラー(Roger Buehler)の計画の誤謬(planning fallacy)についてで、人々は目標を達成するのに必要な時間を過小評価するという話 本での具体例 学生に聞いた論文提出までにかかる見込み日数 予想 平均約33.9日 最悪の想定をした場合48.6日 実際 平均で55.5日 見積もりなんてあてにならないと思ってたけど、研究(?)例もあって納得感が得られた ええかっこしいになろう + 他人からの評価を気にしない 2つ続いた少し反対のことを言っている内容だったが、各々自分のメンタルに上手く活用しろという主張に思えた ええかっこしいになろう ポジティブなことは人からの評価を利用して自分のやる気を増やせという話 他人からの評価を気にしない ネガティブなことは人からの評価を気にして無理に頑張りすぎないという話 不安を感じているとパフォーマンスが下がるので、他人の評価を気にせず知ったこっちゃないと割り切ろうという話 この辺は自分のメンタルコントロールに大事だよなって思う カッコいい資格図鑑 カッコいい資格図鑑 主婦の友社 Amazon kindle unlimitedをさーっと眺めてたらなんか目に止まったのでなんとなく読んでみた本。 気になった資格と感想 財務系 DCプランナー 確定拠出年金のプランナーなんてあるのかってなった オフィス技能 メンタルヘルス・マネジメント検定 最近メンタル面色々考えてるので資格あるんだってなって気になった 似てるやつだとこれも メンタルケア心理士(R)認定試験|医療福祉情報実務能力協会 こっちは教育機関でちゃんとした過程を経ないと受験できないやつだけど 個人情報保護士認定試験 個人情報に関するものの試験なんてあるんやってなった 動物 愛玩動物飼養管理士 ねこ飼ってるので教養として受けても良いかもしれないと思った 読み終えてからふと数学検定ないんだってなった。 読んでいる本 チームトポロジー チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス 日本能率協会マネジメントセンター Amazon 前読み始めたけど、読みやすい本に逃げがちになってしまったのでどうにか時間を作って読んでる。 ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談 過去の読んだ本 arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com
2023年12月に読んだ&読んでいる本たち
ランキング参加中 読書 12月も備忘録として読んだ本をまとめていくぞい。 読み終えた本 うまくいっている人の考え方 いいなーって思ったやつのピックアップ 第1部 自分を好きになる 第2部 よりよい考え方を選ぶ 感想 「運動しなきゃ…」が「運動したい!」に変わる本 過去の読んだ本 読み終えた本 うまくいっている人の考え方 うまくいっている人の考え方 完全版 (ディスカヴァー携書) 作者:ジェリー・ミンチントン ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 100の良い考え方が詰まってる本だなって感じでした。 物理本であったら置いときたいなって思える本だった。 いいなーって思ったやつのピックアップ 第1部 自分を好きになる 1 自分を許す 自分に適度なストレスをかけてパフォーマンスを上げるためなら良いけど、 かけすぎてパフォーマンスが下がるほど許容しないのはデメリットの方が大きいと思ってるので大切にしたい 20 他人に期待しない これは昔できてなかったやつ 殺伐としてた時、最低自分と同じレベルだと思えないとそれだけでテンション下がってパフォーマンス下がっていたので、良くなかった 期待をするのは良いが、自分の感情とは切り離して考えたい 25 無理をして人から好かれようとしない たまに無意識にやってしまっている気がする ストレングスファインダーの共感性が高くて人の言いたい気持ちが予測できてしまう+対立を怖がるみたいなところからやってた 最近は心理的安全性を前よりも実感してるのか問題ないって感じ 26 まちがったことをしても自分を責めない スプラの試合で勝敗を決めるシーンで沼ジャンしたのを2週間くらい引きずったりしたので、過ちを攻めすぎない気持ちをもちたい 42 他人に対する悪い感情はさらりと忘れる 余裕がないときのアンガーマネジメント出来てないと思うので無意識に出来るような工夫をしていきたい 最近は5分の瞑想がブームで、結構怒りとかどうでも良くなる 第2部 よりよい考え方を選ぶ 52 感謝の言葉やほめ言葉は すぐに口にする 感謝の言葉で幸福になるとかなんとか別の本であった 科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全 感謝の気持ちがある人ほど睡眠の質や眠りの深さ、入眠までにかかる時間にいい影響がある 良いらしいので小さなものに対しても感謝の気持ちを明確化していきたい 感謝の安売りみたいな考え方になってないかは考えつつ 59 「いい」「悪い」という判断をしない ある人にとって悪いことは、別の人にとってはいいことなのだ。 ネガティブな面を見ても良いことがないなと実感しており、ポジティブな側面を見ていきたいなって思った 66 ものおじせずに質問する 無知であることを恥じて質問しない方が愚かという話 なのでわかってなくてピエロじゃんと思われてるかもしれないと勝手に感じてしまっていても(誰もそんなこと思ってないからな)、わからなかったら質問したほうが良い 74 心の中に 静かな場所を見つける 過密スケジュールの中で安らぎを見いだせず、精神的に疲れ果て、フラストレーションがたまり、ストレスを抱え込むのは、驚くべきことではない。 忙しすぎてストレス溜まりつづけるのは当たり前で、そこに何らかの予定とか突っ込んでも改善されない。本当に休まるのは瞑想だぞみたいな話 瞑想がブームって上でも書いたけど、死ぬほど忙しいときに5分瞑想したのが実際に効いたのがきっかけなので、やはり瞑想していきたい 75 長期的な目標を立てる 科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全 や 「1日30分」を続けなさい!Kindle版: 人生勝利の勉強法55でもあった話 長期的な目標を持ってそれを達成することで人間的に成長できるというのがこの本の主張 個人的に成長はわからんけど、達成感とか充実感はあるのでやっていきたい 77 自分に優しくする あなたが理解すべきことは、自分の行動が遺伝・教育・条件づけの組み合わせによって決定されているということだ。あなたのしたことがうまくいかなくても、がっかりする必要はない。 あなたがその行動を選んだ時点では、それが最善の決定のように思えたのだ。結果的にそうではなかったかもしれないが、そのときはそのように思えたのだから自分を許そう。 クソみたいな沼ジャンでスプラの試合負けたのもそのタイミングではいい判断なはずであると考えたんだから仕方ないよって優しくしていきたい より良い判断を考えるのは別でやりつつ 大事なのはその判断がクソだからお前はクソなんだって思う時間を作って人生を無駄にしないこと 83 自分の怒りを理解する 怒りは必ずしも悪いものではない。健全な怒りはむしろ必要だ。健全な怒りを感じることが、その状況を変えようとするきっかけになる。前向きな姿勢で取り組むなら問題はない。 トロールできなくなる。 不健全な怒りは捨てたほうが得である。そのための最高の方法は、人生は必ずしも思いどおりにならないと悟ることだ。どうにもならないことに不平を言っても何の役にも立たない。 怒り駆動で状況を変えれるのでいい面もあるが、その一方で不健全な怒りでは自分をコントロールできなくなる どうにもならんことに怒って、感情に支配されて思考停止になってしまうのはもったいないのでやめようという話 そのための最高の方法は、人生は必ずしも思いどおりにならないと悟ることだ。どうにもならないことに不平を言っても何の役にも立たない。 味方批判は時間の無駄って話じゃん 93 些細な問題にとらわれない 些細な問題 = 本当は問題ではないことを発見したら消えるような問題 どんなに疲れていても、怒りを覚えたときに些細な問題なのではないかって無意識に考えられるようにしたい 感想 やっぱそうだよねーとか思える考え方が載っててよかった たまに振り返った時そういう自分の中でも良くないなって思ってる行動を起こしていないかを考えるためにまた読みたくなる本だなって思った なのでどっかのタイミングで物理本を買いたい 「運動しなきゃ…」が「運動したい!」に変わる本 「運動しなきゃ…」が「運動したい!」に変わる本 作者:Testosterone ユーキャン Amazon 運動を日常に取り入れて習慣化するための具体的な方法を紹介してる本だった。 日常生活で動く 掃除とか洗濯とかそういうので活動量を増やそうという話 別で見た気がするけど、運動しないくらいなら掃除でもしたほうがカロリーは消費されるって話があって確かになってなった 1時間ごとの短い運動 座り続けないこと、頻繁に動くことが大事らしい 長く頻度少なくより、短く頻度多くのほうがいい 何でもいいから体を動かす 動くとポジティブ感情が増えるが、活動レベルによって有意差はないらしい 歩きながら考える 設計とか考えるのは部屋の中あるきながらとかありかもしれないって思った 食後のちょっと歩く 血糖値の急上昇を抑える話 スクワットとかも良いって昔別の本かなにかで聞いた 歩くという点では足踏みとかでも良いのかもしれない 運動の予定をカレンダーに記入 これいいなって思った 家で運動する予定を仕事のカレンダーに組み込むとか良いなって あと出社するタイミングで一つ手前の駅から歩くとかはやってもいいかもしれない やりたくないなって気持ちめちゃくちゃあるから無理そうだけどw みたいな感じ。 ランキング参加中 読書 ランキング参加中 雑談・日記を書きたい人のグループ 過去の読んだ本 2023年11月に読んだ&読んでいる本たち - 日頃の行い 2023年10月に読んだ&読んでいる本たち - 日頃の行い
2023年振り返りと2024年どうしようかなみたいな雑記
ランキング参加中 雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中 雑談 ちゃんと定期的に振り返って改善していくようにしたいなと思ったので、今年の振り返りと来年どうしたいかを考えようかなと思いました。 スプラトゥーン2が発売された次の年からやらなくなってたみたいでした。 arata.hatenadiary.com 2023年の主なイベント振り返り ゲーム三昧と初ヘリコプターな1月~3月 引越しと仕事の4月~6月 猫が来てゆったりからのスプライベントな 7月~9月 外出が増えた10月~12月 雑感 2023年の目標 「習慣を変える」の結果 習慣がついた 習慣がつかなかった 「引っ越しを頑張る」の結果 「ゲームを進める」の結果 Splatoon3 RPG やった やってる & 次やる 諦めた 2024年の抱負 キープ 運動習慣 読書習慣 トライ Splatoon3 ピアノを弾ける環境 その他 2023年の主なイベント振り返り ゲーム三昧と初ヘリコプターな1月~3月 1月 ドラクエウォークのメドローアにひたすら課金してた 4凸のために飛んでくれたお金さん、本当にありがとうございました #ドラクエウォーク pic.twitter.com/5gn8YXMT7D — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年1月17日 2月 Ladderがあった ボドゲ合宿に行った ↓あたりが楽しかったらしい 他も楽しかったけどボルカノスすごい楽しかった覚えがある 1日目ジャストワン arclightgames.jp 2日目コードネーム hobbyjapan.games 3日目ボルカノス kaijuontheearth.com 会社のお金でヘリコプター初体験 人生初のヘリ楽しかった! pic.twitter.com/95zf03rng6 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年2月20日 大王戦終わってた 大王戦お疲れ様でした!!! #Splatoon3 #スプラトゥーン3 pic.twitter.com/LOn9d0MX21 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年2月14日 オクトパストラベラー2開始 Xマッチとかいうクソゲーやめて神ゲー始めます #NintendoSwitch pic.twitter.com/FSAUMTFvvd — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年2月23日 3月 引越し物件探ししてた PS5買ってた 来ちゃった pic.twitter.com/XWMPPQN7t5 — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年3月5日 引越しと仕事の4月~6月 4月 引越し先内見 引越し業者決め 5月 免許更新 引越し実施 仕事と引越し周りが忙しくて発狂してた 6月 クソデカ冷蔵庫買った 玄関の塗装がクソという理由で入らなくて発狂した その後入ったのでヨシッ 米心に行ったらしい 猫が来てゆったりからのスプライベントな 7月~9月 7月 猫が来た 猫のいる生活が始まった pic.twitter.com/PUqaMgSb0n — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年7月30日 9月 大王戦前夜祭やら昭和杯+の練習やらがあった この辺スプラのイベント多くて楽しかったな 大王戦前夜祭準優勝!パワー高いところでマニュ使って戦えて楽しかった!ありがとうございました〜! pic.twitter.com/sdLumBPF0n — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年9月9日 XP祭り2023オンラインで見てた XP祭り2023 参加&LT募集!! - connpass 外出が増えた10月~12月 10月 初めていその屋行った 面白いのきた pic.twitter.com/wEeuxaWfFQ — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年10月19日 いその家 溝の口 (【旧店名】えんがわ) - 溝の口/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ 11月 マリオRPGが発売された次の日くらいにクリアした AKKS(前回大王戦チーム)の打ち上げで数年ぶりのオールした ハチャメチャに疲れたw 12月 会社が移転 昨日移転後初の新オフィスではしゃいでるときに撮ったやつ pic.twitter.com/LKCzk2TOnZ — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年12月7日 雑感 6~9月くらいはめちゃくちゃハイパフォーマンスに仕事してた気がする。 techblog.cartaholdings.co.jp 2023年は 引越し / 猫 / 仕事 / スプラ / 復活した外飲み って感じな一年だった。 2023年の目標 元々年のはじめに考えてた目標はこんな感じ。 習慣を変える 運動習慣をつけて、痩せる ピアノ習慣をつけて、楽譜見ないで弾ける曲を増やす ゲームを振り返る習慣をつけて、XP上げつつ動画投稿する 読書習慣をつけて、インプットの時間を増やす 引っ越しを頑張る ゲームを進める 「習慣を変える」の結果 習慣がついた 運動習慣 運動習慣は一定付いた 年の前半は有酸素運動で脂肪燃焼させたいって思ってたけど、体重が一生停滞してた なのでとりあえず筋肉量増やすべきだなって筋トレ動画見ながらやるようにしてる 足回りの筋トレ多め 筋肉痛が無いときは全身の筋トレ 最近は時間が取れない事が多いので全身筋トレ入れるようにしてどうにか筋肉痛を起こしてる よく見てるチャンネル 林慧亮 / uFit代表 - YouTube ザ・きんにくTV 【The Muscle TV】 - YouTube 読書習慣 終盤からkindle unlimited内のメンタル系の本を読もうとしたのをきっかけに読むようになった 自分なりのメモを残しつつ毎月振り返る形を取れているので続けていきたい 習慣がつかなかった ピアノ習慣 序盤からあまりやれなかった 引越し後、猫対策でケーブルをしまったのもあり、ペダルや電源のケーブルがめんどくさくなってしまった 少し対策しつつ2024年は軽くでいいから弾いていきたい ゲームを振り返る習慣 特にSplatoon3をやりたかった けど、結局めんどくさくて出来てない WindowsPCがBootcamp以外になくて動画編集がめんどくさいのがなーという気持ちがある 軽めのミニPC買ってみて試すのもありかもしれないと最近思ってるけど、にわとりたまご問題なので悩んでる 「引っ越しを頑張る」の結果 arata.hatenadiary.com がんばった! [PR] 念願の猫のアカウントです。 座椅子は爪とぎするところ… pic.twitter.com/J0tXMkFMZB — きなこ (@kinako_am) 2023年12月12日 「ゲームを進める」の結果 Splatoon3 XP26行きたかった => 行けた やったぁああああああ! #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/XOXlSXhOuq — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年1月13日 カニに戻りました #スプラトゥーン3 #Splatoon3 #NintendoSwitch pic.twitter.com/NsGuQnKg8D — Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2023年4月11日 RPG たくさんやりたかったけど、あんまやれなかった ?「本当にやりたかったんですか?」 ストーリーが気になってはいるんだけど、なんか進めようとすると気が重いんだよなー 寝転がりながらやれると良いんだけど、FF16はそれが出来なくて困ってる それでPS Portal買うか悩んでる リモートプレイの体験は昔良くなかったけど今どうなんだろうと書いてて思った とりあえず上手くやっていきたい やった オクトパストラベラー2 マリオRPG やってる & 次やる FF16 時間取れなくて終わらん ゼルダの伝説ティアーズオブキングダム FF16の発売時期が悪い 来年の楽しみにしたい 諦めた Live A Live Switch版ロードが長くて諦めちゃった… サガフロンティア 全然やれなかった 幻想水滸伝1&2 HDリマスター 発売されなかった 2024年の抱負 キープ 運動習慣 痩せていきたい 頑張らずに運動を続けることで結果的に痩せていきたい あと会社のバスケサークルに行きたい 読書習慣 毎月読んだ本雑まとめを続けたい 目標 軽いやつ毎月最低1冊 重いやつQに1冊 合計 12 + 4 => 16冊! 来年やりたいなって思ったもの 簿記の振り返り 記憶があやふやなので確固たるものにしたい 宅建士の概要掴みたい 技術系の本 そもそもチームトポロジー読み終えてない 新しい分野の何か 知らない分野を知るの面白いのでなんか読んでいきたい 本の一覧とか眺めてて宗教周りとか全く何も知らんなとか思ったので読むだけ読んでみたいと思った トライ Splatoon3 マニューバでXP26 XP27 XP28 あたりを目指していきたい ピアノを弾ける環境 猫がいても弾こうと思ったら弾けるような環境を作る 1ヶ月に一度くらい弾く 習慣化するにはどう考えると良いか模索する その他 なんか好奇心がわく何かへのチャレンジ 仕事で何かにぶち当たったときに何かにチャレンジ出来るといいなって
2023年 猫初心者が飼うにあたって買ってよかった、効果が見合わなかった猫グッズ
ランキング参加中 雑談 ランキング参加中 犬★猫 ペットグループ この記事は買って良かったもの Advent Calendar 2023の10日目の記事です。 adventar.org 9日目はまくさんによる、2023年買ってよかったもの(女性・社会人2年目)でした。 makumakuworks.hatenablog.com さて、今年から猫を飼い始めて約5ヶ月ほどなので振り返りがてら買ってよかったもの、そこまでかなぁ・・・ってなったものを書いていこうと思います。 世界一かわいいうちの猫 買ってよかった 食事 ママクック フリーズドライのササミふりかけ 猫壱 フードボウル 猫壱 ウォーターボウル キャットタワー ベッド ニトリ Nクール ペットベッド 猫壱 バリバリパッドコロコロボール 猫壱 バリバリボウルタワー つめとぎ 猫壱 バリバリつめとぎポール おもちゃ 猫壱 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 Cheerble 電動ネズミ 対策系 コンセントカバー アイリスプラザ ケーブルボックス LIFAXIA ペットゲート SwitchBot 見守りカメラ 山崎実業 蓋付き ティッシュケース ダイソー ワイヤーネット ダイソー 結束バンド 効果が合わなかったもの おもちゃ ペティオ・アドメイト けりぐるみ ペットベッド ニトリ Nウォーム ペット敷きパッド / ペットごろ寝パッド まとめ 買ってよかった 食事 ママクック フリーズドライのササミふりかけ ママクック フリーズドライのササミふりかけ 25g ママクック Amazon 飼い始めてから数ヶ月してあまりご飯を食べてくれなくなった時期があり、そのときにいくつか餌を変えたりしてたんですけど、そのときに動画で見て買ってみたやつでした。 フリーズドライはふりかけ以外にもあり、試供品も送ってもらえたりするので、お試ししてみるのもありです。 試供品応募 | ママクック株式会社 猫壱 フードボウル 猫壱(necoichi) ハッピーダイニング 猫用 脚付フードボウル レギュラー 猫柄 猫壱 Amazon ご飯入れるのをなんかいい感じの高さだったので買いました。 猫壱 ウォーターボウル 猫壱(necoichi) ハッピーダイニング 猫用 脚付ウォーターボウル レギュラー 猫柄 電子レンジ&食器洗浄機対応 猫壱 Amazon フードボウルから猫壱信者になりつつあったので、合わせて買いました。 キャットタワー ottostyle.jp ネコちゃんキャットツリー [CROWN170] 据え置き&ワイドタイプ ベージュ 幅88cm×奥行55cm×高さ170cm ottostyle.jp Amazon 一つ買ったほうが良いだろうと思って選んだものでした。 ベッド ニトリ Nクール ペットベッド www.nitori-net.jp 家の近くにニトリがあるので、そこで買ってきたやつです。 猫壱 バリバリパッドコロコロボール 猫壱 バリバリパッドコロコロボール (サークル) 猫壱 Amazon 結構初期におもちゃ兼つめとぎとして買いました。 猫壱 バリバリボウルタワー 猫壱 バリバリボウルタワー (レギュラー, ライトブラウン) 猫壱 Amazon これは寝室に置いているのですが、ペットベッド兼つめとぎとして使ってくれています。 つめとぎ 猫壱 バリバリつめとぎポール 猫壱 バリバリつめとぎポール 麻 ベージュ レギュラー 猫壱 Amazon キャットタワーに麻のつめとぎがついてるのですが、それ以外に家にはなく、仕事部屋にも麻のつめとぎが欲しいなと思って買ったやつです。 おもちゃ 猫壱 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫壱(necoichi) キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2 猫用電動おもちゃ (猫のお庭) 猫壱 Amazon 猫じゃらしを本体に差しとくと自動でくるくる回って遊んでくれるおもちゃです。 Cheerble 電動ネズミ Cheerble 猫おもちゃ 電動ねずみ ウィキッドマウス 自動式 光るしっぽ インタラクティブおもちゃ USB充電式 簡単操作 充分スピード感 飽きない お留守番に 運動不足 ストレス解消 好奇心満足 猫ちゃんへのプレゼント ブルー すべての品種のサイズ Cheerble Amazon 自動で走り回ってくれるネズミ型のおもちゃです。 対策系 コンセントカバー コンセントカバー【16個セット】コンセントキャップ トラッキング防止 ほこり防止 赤ちゃん 感電防止 セーフティーカバー (16個セット) Sapiens Amazon 山崎実業(Yamazaki) コンセントガード ホワイト 約W7×D6×H12cm ウッディ WOODY コンセントカバー フルカバータイプ いたずら防止 ホコリよけ3411 Yamazaki(山崎実業) Amazon 結構色々食べたり舐めたり噛んだりするので、感電しないようにという気持ちからカバーしたくて買ったやつです。 アイリスプラザ ケーブルボックス アイリスプラザ ケーブルボックス コード 収納 配線 隠す ボックス インテリア CABX-500 幅45.5×奥行14.5×高さ50㎝ ナチュラル45.5×14.5×50cm アイリスプラザ(IRIS PLAZA) Amazon Wifiルーターなどを置いてある部分や、電源タップをどうにか隠したくて買ったやつです。 ダイソーワイヤーネットと合わせればだいぶ隠せるのでまあ・・・って感じですw LIFAXIA ペットゲート LIFAXIA ペットゲート 猫 150cm ドア付き 島袋商店 ハイタイプ 猫脱走防止フェンス ベビーゲート ペット 柵 玄関 犬 (ドア付きホワイト,取付幅75-82cm) LIFAXIA Amazon 脱走防止用に玄関の前に設置したやつです。 SwitchBot 見守りカメラ SwitchBot 防犯カメラ スイッチボット 監視カメラ Alexa - 300万画素 ペット/見守りカメラ にゃんボット ネコ型 猫 自動追尾 双方向音声会話 遠隔確認 ナイトビジョン 取付簡単 ネットワークカメラ ベビーモニター スマートホーム 屋内 防犯対策 セキュリティ 三年保証 (ネコ型見守りカメラ) スイッチボット(SwitchBot) Amazon 外出中に家を見れるように買ったやつです。 山崎実業 蓋付き ティッシュケース 山崎実業(Yamazaki) 蓋付き ティッシュケース レギュラーサイズ ホワイト 【対応サイズ:内寸 約W25×D12×H7cm】 タワー tower いたずら防止 ティッシュボックス 5720 Yamazaki(山崎実業) Amazon ティッシュが入って蓋があるケースがほとんどなくてどうにか見つけたやつでした。 ダイソー ワイヤーネット ワイヤーネット - ダイソーネットストア【公式】 初めは仕事部屋に入らないようにとかで使ってたんですけど、 ダイソーが近くにあってよかったです。 ダイソー 結束バンド https://jp.daisonet.com/products/4549131456349 前述のワイヤーネットを組み立てるために使いました。 効果が合わなかったもの 前提として、うちの猫に合わないというだけで合う猫はいると思うので商品自体を否定してるつもりは全く無いです。 おもちゃ ペティオ・アドメイト けりぐるみ アドメイト (ADD. MATE) 猫用おもちゃ キャンバスTOYレザーけりぐるみ ペンギン アドメイト (ADD. MATE) Amazon ペティオ (Petio) 猫用おもちゃ らくらくデンタルTOY けりぐるみ 歯みがき上手なエビ ペティオ (Petio) Amazon ペティオ (Petio) 猫用おもちゃ ひんやりけりぐるみ スイカ ペティオ (Petio) Amazon アドメイト (ADD. MATE)ペティオ (Petio) 猫用おもちゃ けりぐるみ カラッと揚がったえび天 ペティオ (Petio) Amazon 初め来た時はすっごい使ってくれたんですけど、その後はあまりだなぁって感じになりました。 ペットベッド ニトリ Nウォーム ペット敷きパッド / ペットごろ寝パッド www.nitori-net.jp www.nitori-net.jp これは時期が早すぎたって感じなのかもしれませんが、今のところあまり触ってくれていません。 まとめ ペットを飼うに当たって色々買ってみたものの話でした。 こちらもオススメ arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com ランキング参加中 雑談・日記を書きたい人のグループ
2023年使って捗っているObsidianのプラグインたち
ランキング参加中 雑談 ランキング参加中 雑談・日記を書きたい人のグループ この記事はObsidian Advent Calendar 2023の9日目の記事です。 adventar.org 昨日は hann-solo さんによるObsidian探検記:おすすめ機能・プラグイン・ツールのランキングでした。 masatler.hatenablog.com 30,000字超える大作でObsidianへの愛が溢れていましたw さて、自分は日々の雑なメモやら実装の設計やら個人的な知識のまとめやらにObsidianを使っています。 obsidian.md ちなみにその昔はEvernoteを使っていましたが、アプリでマークダウンが勝手にパースされるようになってプレミアムをやめました() プラグインを書いていこうかなって思います。 コアプラグイン デイリーノート コミュニティプラグイン Vimrc Support Numerals Obsidian Memos Enhancing Mindmap まとめ コアプラグイン デイリーノート help.obsidian.md テンプレートプラグイン*1の機能を利用し、毎日その日用のノートを生成してくれる機能です。 # デイリーノート ## 気持ち ![[Life/目標/{{date:YYYY}}年/{{date:MM}}月]] ## やること ## メモ ### つぶやき それぞれの役割はこんな感じです。 気持ち 最近試していることを数行にまとめて書いています 具体的には↓みたいなことを書いています 起きてまず初めに今日やりたいことをやろう 手が止まる時、物理的な感覚を得よう 音楽 / 運動 最近見た心理学系のやる気を出す本で効果があるなと実感したものを忘れないようにしている感じです ![[Life/目標/{{date:YYYY}}年/{{date:MM}}月]] 月ごとにやりたいことをまとめていて、それを別のノートに書いてそれを埋め込んでいます ![[xxx]] みたいにすると埋め込めて便利 やること 仕事でやることを書いてSlackに貼ったりしているのでそれをまとめるスペースです メモ やることに関するメモとかあればここに書いていったりしています つぶやき 後に出てくるコミュニティプラグインのObsidian Memosに書いたメモがここにつらつらと載っていくように設定しています コミュニティプラグイン Vimrc Support vimライクなキーバインディングに出来るあるあるなpluginです。 vimmerなのでやはりあると嬉しい。 ObsidianのVimモードの入口、厳重で笑ってしまった(気持ちはわかる) pic.twitter.com/mcHBNIrBCK — cocopon (@cocopon) 2022年1月8日 Numerals github.com バッククオート3つで囲んだコードブロックの初めの方にmathと書いて、コードブロックの中で計算が出来るようになるプラグインです。 ObsidianNumeralsSample Obsidian Memos github.com 個人Twitter(現X)みたいな使い方が出来るプラグインです。 *2して、Memosというタブを開いてそこに書き続けていくと、下記のように時系列順にその日のデイリーノートの欄に追記されていきます。 ObsidianMemosSample Enhancing Mindmap github.com マークダウンをマインドマップに変換してくれるプラグインです。 マインドマップ、あまり活用できてなかったのですが、マークで書けてそれをいい感じに表示してくれるならいいじゃないかって思って使ってみたプラグインでした。 イデア出しみたいなのをやりたくなったときに活用できるといいなぁって思います。 まとめ 他にもいくつか小さなプラグインは使っているのですが、ちゃんと使ってるなーって感じのはこのあたりでした。 プラグインがあったら知りたいのでぜひ教えてください〜! こちらもおすすめ Obsidianでつなげる情報管理術【完成版】 作者:Pouhon Amazon Obsidianで“育てる”最強ノート術 —— あらゆる情報をつなげて整理しよう 作者:増井 敏克 技術評論社 Amazon Obsidian 次世代型のメモアプリ: Zettelkasten 知的生産の技術を超えて 作者:山本明正 Akimasa Net Amazon arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com *1:https://help.obsidian.md/Plugins/Templates *2:具体的にはInsert after headingの設定欄に## つぶやきみたいに書きます。